
【地域別】ご祝儀の相場って?職場・親戚・友人別相場額*少なめってアリ?
アプリで記事を保存・購読
素敵だと思われる!ご祝儀のOKマナー
ご祝儀にはふさわしくないという割り切れる数字の中にも、OKとされている数字があります。その理由を知れば、お金を包む際にも悪い気はしないはず。ぜひ覚えておきましょう。
2万円 「ペア」という意味がありOK!1万円1枚と5千円2枚にして3枚にするのも!
近年、友人や部下などから新郎新婦へ2万円のご祝儀を渡すことが増えています。2は見るからに割り切れる数字のため、NGでは?と思いますよね。2は「ペア」という意味から縁起がいいとされており、一般的にもOKという認識が広がっています。
例えば入社したてで会社の先輩や同僚の結婚式に参加する際などに2万円を包むことが多いようです。まだ濃い関係を築く前に招待された際、3万円では多いかな?というときに、1万円1枚と5千円2枚、計3枚(割り切れない奇数)のお札を包んで渡す方が多くいます。
金額は実質偶数で割り切れるのですが、お札の数を奇数にするなどの工夫をプラス、さらに「ペア」という意味合いを持つ2万円を包むことで、新郎新婦もそう悪い気はしないのです。
8万円 =「末広がり」の意味でOK
8万円は偶数ですが、ご祝儀として包む方は多くいます。8は漢字で書くと「八」。字体が末広がりになっていることから、縁起の良い数字としてご祝儀に8万円を包んでもOKとされています。
ご祝儀袋に金額を記入する際は、「捌」ではなく、略式の「八」を使用しましょう。「捌」は“別れる”という字が入っているため、使用を控える方が多いようです。
ご祝儀には新札を用意
- ふたりの新たな門出を祝う
- ふたりの結婚を心待ちにしていた気持ちを表現するため
ご祝儀に「新札」を用いるのには、この2つの理由があります。常に新札を使用しているという方は少なく、新札は結婚式のために改めて用意しますよね。
「ふたりの結婚を心待ちに、新札を用意して待っていました」という姿勢の現われが理由のひとつ。
また、誰も使用していない新品のお札で、ふたりの門出をお祝いするために新札を使用します。新札は主に銀行窓口で発行されますので、結婚式に参加することになった際は、早めに新札を用意しておきましょう。
結婚式の直前に用意するとなると、銀行が営業していないなどのハプニングが起こる可能性もありますので、余裕を持って用意してくださいね。
お札の向きは封筒からお金をだしたとき肖像画が先に見えるように
1.全て【右側に肖像画】がくるようにお札をそろえます
2.お札の肖像画が書いてある面と、封筒の表側が同じ方向を向くようにお札を入れます
3.封筒からお金を出したとき、肖像画が先に見えるようにお札をいれます
封筒タイプ、包みタイプどちらもお札の向きは変わりません。
ふくさを用意して
ふくさ(袱紗)とは、贈り物が汚れないよう丁寧に包んでおく役割を持つ風呂敷のこと。一昔前まで、金品や貴重品を持ち歩く際には必ずふくさに包んで持ち歩くのがマナーであり、礼儀を示すものでした。しかし近年、ふくさを使用してご祝儀を持ち歩く方は減っているといいます。
結婚式のカジュアル化はさまざまなメリットがありますが、新郎新婦へ礼儀を示すのであれば、やはりふくさを用意することをおすすめします。ふくさが無い場合は、綺麗なハンカチや布で包むのでもOK。“新郎新婦へ贈る金封を汚さないために”、ご祝儀袋を裸で持ち歩くのは控えましょう。
ご祝儀袋の書き方チェック