
【地域別】ご祝儀の相場って?職場・親戚・友人別相場額*少なめってアリ?
アプリで記事を保存・購読
友人 2~3万円が一般的!最近は2万円もOK*
友人や知人からのご祝儀の相場は、年代を問わず3万円が一番多く、次いで2万円、1万円となっています。ご祝儀は割り切れない数字がふさわしいとされていますが、事情により2万円を包む場合は、一万円札を1枚、五千円札を2枚、計3枚のお札で包むなど、工夫しましょう。
最近では2は「ふたり」をあらわすとされていて2万円でもOKだといわれています。
一般的な相場は2~3万円ということですが、友人や知人の場合は、お付き合いの深さなども踏まえて金額を設定することをおすすめします。
上司 3~5万円 事前に相場を打ち合わせておくと◎
上司から部下へのご祝儀の相場は、多くても5万円という方が多いようです。上司だからといって高額を包まなくてはいけないという風習もなく、3~5万円が妥当といえます。
また部下へご祝儀を包む際は、周りの同僚と金額を揃えたほうが良さそうです。同じ上司でも、誰かひとりだけが3万円で他の上司は5万円だったということになると、3万円を包んだ上司の顔が立ちませんよね。部下の結婚式に参加する際は、あらかじめ上司の仲間内で金額をすり合わせしておきましょう。
職場の同僚 3万円 20代だと2万円を包む人も
同僚のご祝儀の相場はだいたい3万円です。20代だと2万円を包むという方もいます。一方40代以降になると、同僚へのご祝儀は3~5万円になるなど、年代によってもやや金額に差があるようです。
これまでのお付き合いや今後のことを踏まえ、金額を決めることをおすすめします。既に新郎新婦が自分の結婚式に参加し、その際にご祝儀を受け取っているのであれば、その金額よりも下回らないよう気をつけましょう。
部下 2~3万円 2万円は下回らないようにして
新郎新婦の部下にあたる場合、包む金額は2~3万円が相場です。一般的なご祝儀は3万円といわれており、その内2万円分程が料理やドリンク代など、自分のために用意してくれた“おもてなし代”にあたるといわれています。
そのため、部下だからと2万円を下回るのはあまりおすすめできません。もしお世話になっている先輩の結婚式なのであれば、日ごろの感謝の気持ちを込めて、平均相場である3万円を包むことをおすすめします。
取引先や親族は?