
【2021年最新版】プロポーズされたらすぐやること!!入籍&結婚式準備までの25ステップ【保存版】
ついに彼からプロポーズされちゃいましたか!?
おめでとうございますっ!!***
これでプレ花嫁デビューとなったあなたに、プロポーズされたらすぐやることリストをご用意しました。
「憧れの結婚式・・・・・・」「ドレスはどうしよう?」なんて夢が膨らみますよね。
でも、明日からやることは満載!入籍・結婚式までのながーい道のりがあるんです。プレ花嫁さまのために保存版を用意しました*さっそくウェディングノートを手元に用意してチェックしていってくださいね♪
>>これってもしかして失礼?友人への結婚報告NG集&正解マナーはこちら
- 目次[▼]
プロポーズされたらすぐやること~入籍まで~
まずはプロポーズされたらやることをざっくりと確認しておきましょう!入籍までにやることはじつはけっこう多めです!To Do リストはこちらのとおり。
- ふたりで将来について話し合い
- ご両親に挨拶
- 結納 or 両家顔合わせ
- 入籍&諸々の手続き
- 結婚指輪の購入
人によって順番が前後したり、期間が長くなったり短くなったりするかもしれませんが、
おおまかな流れはこちらのようになります。詳細を確認していきましょう。
早速ウェディンング診断を♡*
プロポーズされたら、まずはウェディング診断を♩*
ウェディング診断では、結婚式や結婚式場の簡単な質問に答えるだけで
あなたが理想とする結婚式の条件が見えてきます♡
【STEP1】プロポーズされたら!ふたりで今後の流れについて話し合おう
プロポーズされたら、大好きな彼との結婚!ということで舞い上がってしまいますよね♪でも、その彼とこれからの長い人生をともに歩むことになります。
ふたりで一度将来についてを話し合いましょう。
- 入籍はいつにする?
- 結婚式はする?どのくらいの規模が理想?
- こどもは何人くらい欲しい?
- 10年後、20年後どんな風になっていたい?
- 同居はいつから?
直近のことから、数十年後のことまで、ふたりでどんな未来を歩んで生きたいのかを話し合っておきましょう。家族に対する考えやお金の価値観、人生観など、これまで知らなかった彼の一面をみることになるかもしれません。
プロポーズされたけれど、一生をともにする相手が彼でいいのか正直迷っている……という人にとっても一度将来について話し合うことで糸口が見つかるかもしれません。
入籍日の決め方についてはこちらを参考に>>【2019年(令和元年)版】入籍日の決め方10選*2019・2020年の大吉日&人気の日取りPICK UP!!
【STEP2】自分の親に報告&結婚報告の下準備
まず一番目にやることは自分の親への報告です。自分の親に「結婚したい人がいる」ということを伝えましょう。ふたりで事前にスケジュールを決めておくとスムーズ。
ふたりで挨拶する日程を決める
まずはふたりの都合のいい日程をピックアップ。
通常は彼女の両親に挨拶し、彼の両親に挨拶を行います。ふたりの都合にあわせて順番が変わったとしても問題ありません。
自分の親に結婚報告&挨拶の日程を調整
自分の親にプロポーズされたことを報告しましょう。
その際に、「ふたりで挨拶に行きたいから」という旨を伝えて挨拶する日程を調整します。基本的には両親の都合を優先しましょう。
食事はどうする?場所は?
通常は自宅で結婚報告をすることが多いようです。
気遣いをさせないように食事の時間帯を避けて14時頃から2時間程度の滞在時間がベスト。
もし両親が「食事を一緒に」と外食に誘ってくれるようであれば、そのように日程を調整します。
遠方の場合は交通手段と宿泊を手配
両親への挨拶が遠方になる場合は、宿泊と交通手段を手配しましょう。
結婚報告当日までにふたりで話し合うこと&下準備
結婚報告までに下準備をしておきましょう。
お互いの家族について情報交換をしておこう
当日会話がスムーズにできるようにあらかじめお互いの家族について情報を交換しておきます。
- 家族構成
- 家族の状況(仕事、学業など)
- 趣味や好きなもの
- 性格
- 触れてはいけない話題
相手に対する思いを言えるようにしておこう
- 相手のどこがいいと思ったのか
- 結婚しようと思った決め手は
- 相手の第一印象は
- どんな家庭を築きたい?
などについては話題として聞かれることも多いでしょう。スっと答えられるようにあらかじめ考えをまとめておきましょう。
結婚式や入籍、同居に関する希望をまとめておこう
- 入籍はいつごろを考えている
- 結婚式をするかしないか
- 結婚式はどこでどんなスタイルでやろうと思っている
- 同居はいつから始めるか
結婚式や入籍・同居に関しては両親も気になっているところ。きちんと答えられるように希望をまとめておきましょう。
結婚報告の服装と手土産を用意
服装は、男性ならビジネススーツ、女性ならワンピースやスーツ、アンサンブルニットなどでもOK。前日までに当日の衣裳のお手入れができているかどうかを確認しておきましょう。
また1000円~3000円くらいの菓子折りを用意します。相手の両親の好みを確認して、好きな銘柄のお酒や菓子を用意しましょう。
- 「お酒がお好きとお聞きしましたので地元の名酒を持参しました。」
- 「地元の銘菓です。」
など、手土産を選んだ理由を添えて手渡しできるようにしておきましょう。
菓子なら1人分ずつ包装されているものを相手の家族の人数分より少し多めに用意します。ちなみに結婚挨拶の手土産にのしは必要ありません。
【STEP3】それぞれの両親に結婚の挨拶をしよう
結婚報告の挨拶は、男性が女性との結婚の承諾をいただきに伺うという体になります。結婚報告ではなく、結婚を認めてもらうという姿勢で行きましょう。
このとき両親に確認することはこちら
- 結婚を認めてもらう
- 両家顔合わせについて希望を聞く
- 両家顔合わせの都合のいい日程を聞く
- 結婚式について希望を聞く
結婚について承諾をもらえたら、両家顔合わせの日程や希望についてを聞いておきましょう。結納形式なのか、カジュアルな食事会なのかは地域によってさまざま。日程なども希望を聞いておくことでスムーズに日程調整に移れます。
また結婚式や入籍についてふたりの考えを話した上で、両親に希望を聞きます。
帰宅後は電話やメールでお礼をしよう
結婚報告がスムーズに終わり、帰宅したら電話やメールでお礼をしましょう。遅い時間でないならば電話を、遅い時間帯で気を遣わせてしまうようであればメールを使います。後日あらためて手紙を送るとさらに品のいい印象に。
結婚を認めてもらえなかった場合は?
結婚挨拶で、結婚を認めてもらえない場合もあります。
その際は、手紙で当日の失礼を謝罪し、また日をあらためて伺う旨を伝えます。
両親に認めてもらえない理由を尋ね、結婚を認めてもらうにはどうしたらよいかを考えます。障害になっているものがあれば、どうしたら解消できるかを考えましょう。
ほとぼりが冷めたころにあらためてふたりで結婚の承諾を得に伺います。
【STEP4】結婚指輪を準備しよう
結婚について両親に承諾をもらったら、結婚指輪の準備をしましょう!
結婚指輪の多くは、購入してから手元に届くまでに3週間程度かかります。
結婚指輪の内側に名前等を刻印したり、誕生石等を入れたり、サイズを調整したりするため、店頭にサンプルはあっても、実際に受け取る指輪は受注生産が前提になっていることもあり、ブライダルリングはその日のうちに持ち帰れないことがほとんど。顔合わせや入籍時など、手元に置いておきたい日から逆算してはやめに用意しましょう。
ちなみに結婚指輪にはストレート、カーブ、ミックスなど人気のデザインがあります。ブシュロンやショパール、ロイヤルアッシャーなどの超有名ハイブランドから銀座ダイヤモンドシライシ、ミキモトなどの日本の老舗ブランド、カルティエやブルガリなどのファッションハイブランドまでさまざまなブランドがあります。>>結婚指輪|人気のブランドとデザイン
また、みんなはどのくらいの予算で結婚指輪を用意しているの?こんな疑問が浮かんだあなたはこちらをチェック!費用負担はふたりで折半するカップルが多いようです>>結婚指輪の相場|費用負担と選ぶポイント
結婚指輪 おすすめブランド一覧
K.uno
日本最大のオーダーメイド、
ジュエリーブランドケイウノさん♥
ディズニーとのコラボがもかわいい!
ちなみにケイウノさんは、
お客さんとの会話からたくさんヒントを集め、
デザイナーが目の前でデザイン画を描いてくれるんですって!
(※デザイン~お見積もり無料みたいです)
Bizoux Bridal
日本初!天然ピンクダイヤモンドの、
ブライダルジュエリーBizoux Bridalさん。
【STEP5】ご両家顔合わせ(結納または食事会)
プロポーズ後の大きなイベント、両家の顔合わせです。結納か食事会が行われることがほとんど。ふたりがリードして日程や会場などを決めていくので、事前準備が必要です。
結納か食事会か、あるいは両方か
結納とは、両家が顔を合わせ、婚約の印として品物を取り交わしたりする婚約の儀式のこと。
仲人をたてるか、たてないか、また結納に必要な結納品や結納金、会場や服装など、結納を行ううえでは事前に知っておくべきことがたくさんあります。詳細はこちらで>>結納とは|結納を行う前に知っておきたいキホン
顔合わせ食事会は、両家の両親や家族とふたりが親睦を深めることを目的としたカジュアルな席のこと。
結納のように決まった進行があるわけではありませんが、婚約の証として婚約指輪などを披露したり婚約記念の品を交換したりすることが多いようです。両家の考えもありますので、ふたりを中心にしながらも両親に相談して結納にするか食事会にするか、または両方とも行うかを決めましょう。
顔合わせまでの日程・段取り
- 顔合わせにするのか結納にするのか、両方行うのかを決める
- 日時を決める
- 会場を決める
- 料理のメニューを決める
- 費用分担について話し合う
- 進行プログラムを決める(婚約指輪、婚約記念品の交換、挨拶、両親紹介)
最初に、両家の顔合わせを結納にするのか食事会にするのか、またはどちらとも行うのかについて決めましょう。日時は、両家の都合を優先して決めます。大安吉日にこだわるかどうかも事前に家族と相談。
食事会の場合、結納とは異なり当日は決まった進行がないため、婚約記念品を交換するのか、婚約指輪を披露するのか、挨拶や両親の紹介などはどのように誰が行うのか、メニューはどうするのかなどを決めておく必要があります。
食事会はカジュアルな進行であるからこそ、ふたりが中心となって当日、両家の顔合わせをどのように進めていくのか具体的に話し合っておくようにしましょう>>顔合わせ食事会の段取り|事前準備やマナーを解説
【STEP5】入籍する!
両家顔合わせが終わったら晴れて入籍となります!ふたりの希望日に婚姻届を提出しましょう。
また結婚式が一生に一度の大切なイベントであるのと同じく、入籍日もふたりにとって大切な記念日。そんな日をどんな風に過ごすかも考えたいところ!花嫁たちに人気の入籍日の過ごし方はこちらで>>入籍日の思い出に残る過ごし方|大切な記念日にふたりで何をする?
【STEP6】婚姻届の出し方・流れについて知っておこう
婚姻届はどこで手に入れて、どこに提出するの?婚姻届に必要なものを把握しておきましょう。
婚姻届はいつ提出できる?
婚姻届は365日、24時間いつでも受け付けてもらえます!
通常窓口が閉まっているときは夜間・時間外受付窓口で受け付けてもらえます。ですが、市区町村の役場の出張所などでは時間外受付を行っていない場合もあるので、受付が可能かどうか、希望する日や時間帯、窓口の場所について確認しておきましょう。
ただし当日は書類に不備があると受理してもらえません。せっかく入籍日を決めたのに、受理されないこともあるんです。間違いがないように確認して提出しましょう。
窓口が開いている時間帯に持参したときは、訂正印を持参しておくとその場で訂正が可能です。
婚姻届はどこに提出すればいい?
婚姻届の提出先は
- 夫の本籍地
- 妻の本籍地
- ふたりの所在地の市役所や区役所、町村役場やその出張所
です。結論から言うと、婚姻届はどこでも提出できます。
ポイントは「所在地」。つまり住んでいるところではなく、一時的な滞在でもOKなんです。旅先であっても婚姻届を提出することが可能です。
また婚姻届の提出はふたり一緒でもどちらか一人でも、代理人による提出でもOK!ただし、不備があった場合に代理人ではその場での訂正ができないので注意してください。
婚姻届の提出に必要なもの3つ
婚姻届の提出に必要なものはたったの3つ。
- 本人確認ができる身分証明書
- 婚姻届1通
- 本籍地以外で提出する場合は戸籍謄本(全部事項証明書)・戸籍抄本(個人事項証明書)
戸籍謄本(抄本)は、夫と妻の両方の本籍地がある役所で提出する場合は必要ありません。婚姻届は役所でももらうことができますが、最近はかわいい婚姻届を用意するカップルも多いので検討してみましょう。
また、本籍地以外で婚姻届を提出する場合、戸籍謄本(抄本)が必要です。
戸籍謄本は郵送で取り寄せる場合には1~2週間程度かかります。時間に余裕を持って作業を進めましょう。
入籍したら、住民票や運転免許証、銀行口座などの名義を変更したり、会社に届出が必要になったりします。引越しと入籍が同じ時期になる人は、ライフライン関連の手続きがあり、より煩雑に。手間なく手続きをするおすすめのコースをご紹介します>>結婚手続きの順番|二度手間にならないためのおすすめコース
プロポーズされたらすること後半