
【地域別】ご祝儀の相場って?職場・親戚・友人別相場額*少なめってアリ?
アプリで記事を保存・購読
ご祝儀の相場・マナーを確認しておこう*
ご祝儀の相場とマナーをご紹介しました。実際に結婚式に参加する前に知って起きたい基礎知識ばかり。一人前の大人として恥ずかしくないように、失礼のないように相手を祝福しましょう!
全国どこでもご祝儀の相場は一緒?という疑問をお持ちの方もいるでしょう。実際に大差はないものの、やはり地域によって多少ご祝儀の相場が異なります。またホテルやゲストハウス、レストランウェディングなど、会場によってもご祝儀の相場は異なりますよ。ひとまず、北から南まで地域別の相場をご紹介していきます!
北海道は会費制がほとんど!1万円ほどで大人数のパーティが主流
友人:1万円
上司:5千円
親族:3万円
北海道の結婚式はほとんどが会費制で行われます。新郎新婦と近しい仲になるほど、会費の金額は高くなるようです。また会費制のため、当日はご祝儀袋に包まずに渡します。だいたいの相場は13,000円~17,000程。シンプルにパーティーにかかるレストラン代を集めるようなスタイルで結婚式が執り行われます。
東北は親族に対しても3~5万円が相場
友人:2万円
上司:3万円
親族:3~5万円
東北のご祝儀相場は、全国的に見ても一般的な金額といえます。親族でも最高相場は5万円のため、新郎新婦と近しい関係でも、ご祝儀が高くなりすぎるということはないようです。
首都圏はやや高めになることが多い
友人:3万円
上司:3~10万円
親族:3~10万円
首都圏のご祝儀相場は他のエリアと比べると、やや高くなります。上司においては、新郎新婦との関係性や立場を踏まえて、5~10万円包むという方もいますよ。親族においても同様です。県外から首都圏の結婚式に参加する場合、遠方だと交通費や宿泊費も別途自己負担になることがあるかと思います。その際も、諸費用とは別に最低でもご祝儀3万円を包むのがマナーです。
東海は全国的な相場とほぼ変わらず
友人:3~5万円
上司:3~5万円
親族:3~10万円
東海エリアのご祝儀相場も一般的な金額のようです。住んでいる地域や家庭の風習により、いくら包むかは差があります。結婚式を挙げる新郎新婦やその親族は東海エリアに住んでおり、親族である自分は首都圏に住んでいるといった場合は、東海に住んでいる親族にどれくらい包めばいいのかなどを確認しておくと、ご祝儀に差が生まれる心配もなくなりますよ。友人や会社関係であれば全国的な相場を参考に包むとよさそうです。
西日本もチェック