marriage-manual
結婚式・基礎知識
海外ウェディングの定番「ガータートス」ってなぁに?やり方や日本でのアレンジ方法もご紹介♡
はじめてでも安心!結婚式・祝電(電報)の送り方&おすすめの祝電サービス7選♡
結婚式で大人気!バラの花言葉って知ってる?意外と知らないバラの花言葉をご紹介します♡
【ご教授ください】~「ご教示」との違いは?意味と使い方の違いを見ていきます*~
【ご指導ご鞭撻】~よく聞く締めくくりの言葉の正しい意味は?例文も含めてご紹介*~
【つきましては】~2つ意味があることを知っている?言葉のもつ意味と使い方を例文も含めてご紹介*~
【ご自愛ください】~意味や正しい使い方は?例文も含めてご紹介します*~
ご祝儀不要!【会費制結婚式】って?きになる費用やメリット&デメリットをご紹介します♡
結婚式「誓いの言葉」を英語にすると?結婚証明書にも使える英文事例5選♡
式場探しは何ヶ月前から?結婚式場の予約の仕方って知ってる?聞いて納得*12・6・3ヶ月の3パターン
【文例あり】人前式での誓いの言葉30選をご紹介♡基本~応用11パターンまで抑えましょ*
コロナ禍でも安心!結婚式や二次会でおさえておくべきポイントをご紹介いたします◎
結婚式の費用を抑えることができるお日柄やその他の方法とは?
プロポーズされたら結婚資金を準備しよう!気になるお金のアレコレまとめてみました!
結婚式のテーマが決まらない人のための計画ガイド!手順を踏めば簡単にテーマが固まります♪
【人前式】参考にしたい演出アイデア30選*周りに差をつけたい花嫁必見【人前式演出まとめ】
人前式の新郎新婦による誓いの言葉の人気演出とは?
結婚式の見積もりはどう見る?相場を知ればリアルな費用が分かる!
結婚したら婚姻届を提出して、運転免許証やその顔写真も変更してしまおう!
知らなきゃ損!?最大60万円もらえる結婚生活支援事業とは?申請方法や必要書類は?
1:会場入り
2:着付け・ヘアメイク
3:写真撮影
4:親族紹介
5:リハーサル
6:挙式
7:披露宴
8:二次会
といった流れで結婚式が進みます。
結婚の誓いを立てる「挙式」と、招待客をもてなして 夫婦のお披露目をする「披露宴」。 一般的にはこの2つを合わせて、「結婚式」と呼んでいます。 人生の中でも節目となる特別な結婚式。 流れについてしっかりと抑えましょう。
■予算や費用の考え方
結婚式を「する」「しない」選択をするときに、 まず頭をよぎるのが費用の問題。 まずは結婚式にかかる費用の相場を、 結婚式のスタイルや、式場タイプ、 日取りなど、さまざまな切り口から見てみましょう。 ふたりのこだわりポイントを照らし合わせて、 持ち込み料の有無や、アイテムを花嫁DIYに変更するなど 節約出来るポイントもたくさん出て着ます。 結婚式費用の相場から予算を立ててみると、 どれだけふたりの結婚資金が必要なのかを見積もって 前もって準備することが大切です。
結婚式の費用について詳しく知りたい方はこちらをcheck!
■結婚式の常識、マナーについて
準備を進めていくと、次々気になる、 常識やマナー。確実におさえて失礼のないようにしたいところ。
<招待客の人数、会社の人はどうする?>
ほとんどのカップルがぶつかる、“ゲストどこまで呼ぶか”問題。 招待客の人数平均は70人ほどのようですが、近年は、大切な人、親しい人やお世話になった人を中心に招待することが多く、仕事関係者が大勢参加する結婚式は減ってきています。
職場の上司や親戚などに仲人を頼んでいた、ひと昔前と比べると自由度は大きく広がっており、ふたりの価値観で招待するゲストを決められるようになりました。 とはいえ、両親には早めに大まかな方針を伝え、意識を合わせておくと安心です。
<お車代・宿泊代・お礼について>
結婚式では、遠方から足を運んでもらったり、受付・スピーチなどをお願いする方には、心遣いとして、お車代やお礼を渡すのがマナー。 最近では、お車代は片道分をお渡しするのが一般的です。 また、受付を担当してくれた友人へのお礼は3,000円~5,000円程、主賓挨拶や乾杯の挨拶をしてくれたゲストへのお礼は10,000円~が相場となります。
お車代を渡すタイミングは、一般的には受付係の人から受付時に渡すことが多いようです。両親から挨拶を兼ねて手渡ししてもらうのも良いでしょう。 司会や受付、主賓挨拶、乾杯の挨拶等のお礼は、結婚式の前に親御さんから挨拶をかねて渡します。 スピーチや余興などをお願いした人には、披露宴終了後に新郎・新婦からお礼をするのが一般的とされています。
<引出物・引き菓子について>
引き出物には、「結婚式出席者に幸せをお裾分けする」という意味があり、1,000円~1500円程度の引菓子とあわせて贈るのが一般的。 引出物の相場は、親族や上司は5,000円~12,000円、主賓が10,000円~20,000円、友人が3,000~5,000円程度です。 披露宴の飲食費の3分の1程度、またはご祝儀の10分の1程度を目安と考えましょう。
結婚式のスタイルごとのマナーはこちらからcheck!