
【地域別】ご祝儀の相場って?職場・親戚・友人別相場額*少なめってアリ?
アプリで記事を保存・購読
取引先 3万円 日ごろのお付き合いで金額は変動
取引先の方に招待された場合、ご祝儀の金額に悩む方も多いかと思いますが、取引先だからと高額を包むことはありません。今後も良好な関係を保つためにも、3万円くらいが妥当です。
また取引先の場合は、日ごろのお付き合いやどのくらい親密な仲なのかによっても金額が変わってきます。40代以降になると3~5万円包むという方もいますので、必要に応じて金額を設定するといいでしょう。
親族 3~10万円 新郎新婦を祝う気持ちを上乗せして
親族の場合は3~10万円が相場といわれており、年齢や続柄によっても金額が異なります。親族は血縁関係にあり、誰よりも新郎新婦の結婚を嬉しく思っているはず。一般的なご祝儀3万円に、“お気持ち代”を数万円上乗せした金額と考えるといいでしょう。
いとこ 2~3万円 相手との関係性で金額を調整してもOK
いとこの場合は兄弟よりも関係が離れているため、2~3万円が相場です。普段から新郎新婦と仲の良い間柄であれば、自分の意思で金額を調整してもいいでしょう。
甥・姪 3~5万円 なかには10万円を包んだ人も!
自分の叔母さんや叔父さんの結婚式に参加する場合は、3~5万円が相場です。一般的に自分の甥や姪の結婚式に参加した際のご祝儀は5万~10万円だったという方が多く意外と高額。甥と叔父さんの関係性はそれくらいの額になるということが分かります。そのため、自分が甥・姪の場合は、3~5万円の間で包むといいでしょう。
兄弟・姉妹 3~10万円 ご祝儀に贈り物をプラスするのも人気
小さいときから一緒に育ってきた兄弟・姉妹の結婚は嬉しいものです。実は兄弟や姉妹に対しては、ご祝儀が必ず必要というわけではありません。お金ではなく何か品物を贈るというケースも多いようです。お祝いの気持ちとしてお金を包む場合は、3万円~10万円が相場となっており、独身・既婚によっても異なります。独身の場合は3~5万円を目安に、既婚者の場合は夫婦で参加することになるため、7~10万円を目安に包みましょう。
夫婦の場合は?