式場探しはいつから始める?失敗しない段取りと手順
アプリで記事を保存・購読
「結婚式場探しはいつから始めるのがベスト?」結婚準備はたいていの人が初めて!いつから探し始めればいいのか、どんな段取りで進めるのか、わからなくて当然です。大切な結婚式を成功させるために、流れと手順を具体的にご紹介します!
- 目次
結婚式場探しはいつから始めるのがベスト?
ふたりが結婚式を挙げたい時期が決まったら、そのときが結婚準備のスタート!これもアリですよね。では、みんなはどのくらいの期間で結婚準備をしたのでしょうか?
【1年前】から式場探しをすると◎!!
約45%くらいのカップルが、9ヶ月~1年前に探し始めているようです。
1年前に式場探しを始めると。。。
1年前だと第一希望の会場・日取りで予約できる☆
結婚式場の予約状況にもよりますが、人気の結婚式場だと、1年前でも予約で埋まっていることがあります。
そして人気の季節3~5月、9~11月は予約が集中!土日祝の昼間、しかも「大安・友引」などの吉日となると、早々に埋まってしまいます。
第一希望の会場で、希望通りの日取りを押えるには、やはり1年前から式場探しを始めるのがベストと言えるでしょう。
1年前だと自分達で考えた演出や、手作りのウェディングアイテムを準備する時間がたっぷりある☆
「今まで誰もやったことがない結婚式をしたい!」「ゲストが驚くような演出がしたい」
そういう場合は、備品の準備や協力者との打ち合わせなど、抜かりなく「ネタ」を仕込む時間も必要となってきます。
会場コーディネートにこだわりたいとか、手作りのウェディングアイテムをふんだんに盛り込みたいときも同様です。
遅くとも【半年前】には探し始めて!
半年前から式場探しを始めるカップルが約半数です。
半年前に式場探しを始めると。。。
半年前だと効率よくスピーディーに準備できた☆
結婚準備は仕事や日々の生活をこなしながら行うので、できるだけ効率よくしたいという人もいるでしょう。
半年あれば、通常の結婚準備には充分な期間です。結婚式のクオリティーにもこだわるけど、スピーディーに効率よく準備をしたいと思うカップルは、半年前から式場を探してみてはいかがでしょう。
結婚式場の予約、最短だと~ギリギリ【3ヶ月前】でも!
授かり婚などでもっと短期間で結婚準備をしたいカップルも増加傾向です。
その場合も、ゲストへの招待状を2ヶ月前には発送したほうがいいので、最短3ヶ月は必要です。結婚式の予約が3ヶ月前でもできる「お急ぎプラン」などを用意している場合もあり、割引きや特典が受けられることも!
じっくり準備派?サクサク準備派?
希望の日取りがあったり、すみずみまでこだわってふたりらしい結婚式をしたいときはぜひ1年前から式場探しをスタートしましょう!
一方、1年前から結婚準備を始めたカップルの中には、「長すぎて中だるみした」「時間がありすぎて迷ってしまい決められなかった」という声もあり、効率よくスピーディーに結婚準備をしたいならベストの準備期間は半年といえます!
一生一度の結婚式です!あせって不本意な選択をしてしまったり、準備不足で後悔することがないよう、ゆとりを持って進めましょう。
式場探しにかかった期間は?
結婚式場を予約したのは探し始めてから何ヶ月?
- 1ヶ月以内 ・・・約3割
- ~2カ月 ・・・約2割
- ~3ヶ月 ・・・約2割
- 6ヶ月以上 ・・・約2割
というわけで、探し始めてから3ヶ月で決めているカップルが約7割です。
結婚式場を決めるタイミングは*式場予約までに何件見学した?
みんなは式場を決めるまでに、何件ブライダルフェアや見学に行ったのでしょうか?
- 1件 ・・・約1割
- 2件 ・・・約4割
- 3件 ・・・約3割
- 4~5件 ・・・約1割
約7割のカップルが2~3件で結婚式場を決めています。
式場探しの手順*式場予約までの流れ
平均的に、2~3件結婚式場の見学に行き、3ヶ月以内で決めているカップルが多いようです。では、式場探しの流れを見てみましょう。
段取り1、ふたりの譲れない条件を話し合う
式場探しをするとき、選ぶ基準がないと、時間を無駄にしてしまいがちです。始める前に、ふたりの結婚式の条件を話し合いましょう。
大切なポイントは次の7つです。
- 結婚式を挙げる地域
- ゲストの顔ぶれと人数
- 結婚式の予算
- ふたりの結婚式に対するこだわりポイント「結婚式のテーマ」
- 挙式のスタイル
- 結婚式のスタイル
- 日取り
段取り2、結婚式場の情報収集
基準となる条件が決まったところで、いよいよ結婚式場のピックアップ!先輩花嫁は何で情報収集しているのでしょう?主なものは次の5つです。
- 結婚情報誌
- 結婚情報サイト
- 結婚式場の公式ホームページ
- ブライダルカウンター
- 知人のアドバイス・体験談
段取り3、ブライダルフェアに行ってみよう!
気になる結婚式場をピックアップしたら、各式場が開催するブライダルフェアに2~3件は参加しましょう!予約をしないと、希望の体験が受けられないこともあるのでご注意!
ブライダルフェアの利点は、1日でかなりの情報収集ができること!写真を撮ったり、チェックリストを活用したりして比較検討しましょう!
ベストなのは、1ヶ月間くらいの期間に、集中して行くのがおすすめです☆間が空くと記憶が薄れ、比較しにくくなるからです。
そのためには、日程を調整して計画的に行った方がいいかもしれませんね!
ブライダルフェアで体験できること(催しにより変わります)
- 料理の一部を試食
- ドレスの試着
- 模擬挙式、模擬披露宴が見られる
- 見積もりがもらえる
見積もりをもらうときは、各会場でゲストの人数と料理・飲物のランク(金額)を揃えることがポイントです。
▼ブライダルフェアについて詳しく知りたい方はコチラ▼
結婚式場の見学時間って?ブライダルフェアの種類と効率の良い回り方をレクチャー*
段取り4、いよいよ式場決定・予約!
ついに式場を決定!申込金を支払って式場を予約します。申込金は5~30万円くらいで、結婚費用に充当されます。
ここで注意しないといけないのは、結婚式場の予約をキャンセルするとキャンセル料がかかるケースがあることです。
予約する前に、無料の「仮予約」で1週間~10日くらい日取りを押さえることもできるので、活用しましょう。
決め手になる項目は?