結納とは|結納を行う前に知っておきたい基本まとめ
アプリで記事を保存・購読
結納金とは嫁入りの準備金として贈られるもの
結納金は、江戸時代末頃から結納品の一部が嫁入りのための準備金として現金で贈られるようになったものです。
結納金については、贈る側である男性側主導で金額を決めていくことになります。希望の金額を聞くことは失礼になりますが、女性側からの結納返しで現金を男性側へ贈る場合や相場と大きく異なる金額を予定している場合には、先に結納金の金額をそれとなく伝えておく必要があります。
また、現在一緒に暮らしている家族の氏名や続柄を記した家族書を交わすケースもあります。家族書の交換は、結婚が家と家との結び付きであったことに由来するものです。家族がふたりの結婚に賛成している証だとする説もあります。家族書を交わす場合は、両家で贈り合うことになりますので、準備の都合上、あらかじめ相談しておく必要があります。
結納金のしきたりについて不安な人はこちらで詳しく▼
結納金の相場は30万~100万円
結納金の相場にも地域性がありますが、100万円を目安に包む人が多いようです。100万円以上を包む場合には桐箱に入れて贈ります。結納に係る数字には奇数が好まれます。偶数はふたつに割り切れてしまうことから、縁起を担いでいるためですが、キリのよい数字や漢数字で末広がりの形である「八」などは縁起がよいとして好んで使われています。そのため結納金も、30万、50万、70万、80万などの金額がよいとされています。
結納金をなしにすることも!アリ派・ナシ派どちらの意見も聞いてみよう
結納の簡略化の流れにともない、結納金をナシにするカップルも増えています。アリにするカップル、ナシにするカップル、それぞれの意見をご紹介します。結納金について、どんな風に捉えればいいのでしょうか?
続きはコチラ♡