結納金って?アリ派・ナシ派それぞれの意見をまとめました♡
アプリで記事を保存・購読
日本における伝統的な婚約の儀式である結納。結納=結納金というイメージを抱いている人は少なくありません。なぜそのようなイメージを抱くようになってしまったのでしょうか。結納の歴史や由来などから紐解いていきましょう。また、結納金なしというスタイルが確実に増加傾向にある昨今、結納金なしは本当に大丈夫なのかということについても、歴史に基づいてご紹介します。
結納金はあり?なし?
結納は、結婚の際に、男性側が酒肴を女性側へ持参し宴を開いたことに由来する通り、お金ではなく、多くの結納品は現物でした。結婚の準備として着物・反物を贈っていたのが、時代の流れとともに小袖料としてお金を贈るようになり、結納は結納金を交わすものというイメージを抱く人が多くなっていったようです。
結納本来の意味に返ると、結納金はなしでも構わないということになります。ここでポイントになってくるのは、結納金の代わりに他の結納品で結納を行うのか、結納そのものを行わないのかという点です。
結納金なしの場合の結納の方法もあります。結納ではないカジュアルなスタイルとして、両家の顔合わせを行うという方法も定着してきました。しかし、結納そのものが両家を結ぶ儀式として行われていたことから、男性側、女性側どちらかが一方的に相談して結納や結納金の有無を決めるのではなく、両家または本人同士の話し合いにより決めるのが筋ではないでしょうか。
結納は婚姻に係る日本独自のしきたりです。しきたりは時代と共に変わります。結納や結納金のあり、なしについては双方の合意の上で決定しましょう。
結納金アリ派の意見
結納金は多くの場合、男性側から女性側へと贈られるものです。男性または男性の両親が出します。相場は100万円前後と言われています。歴史的には家から家へ、女性の花嫁衣装を中心とした結婚のための支度金としての意味合いで贈られていました。
結婚式・披露宴のスタイルが時代と共に変わってきた現在、結婚式・披露宴で女性側が着る衣裳代はレンタルの場合でも男性側より高くなることが一般的です。結婚式・披露宴の費用の分担は、それぞれの出席人数や目的によって決めることが多いため、女性の衣裳代は女性側が出すことになります。
従って、人数に左右されるとはいえ、実際のところ女性側にかかる費用のほうが高くなる傾向にあります。その費用差を埋めるのは結納金です。結納金について結納という儀式だけで割り切って考えるのではなく、結婚式・披露宴や新生活の準備に至るまでに必要な費用を考えると、結納金はありだという考え方は現在も根強く残っています。
結納金ナシ派の意見