
【2022年完全版】結納とは|結納を行う前に知っておきたい基本まとめ
結納とは?伝統ある結納ですが現在はどのように行われているのでしょうか?
結納の歴史や由来、正式・略式から現在の結納まで基本的な知識をご紹介します。結納を行う前に知っておきましょう。
- 目次
結納とは「両家が婚約の印として品物を贈りあう儀式」
結納は、日本の伝統的な婚約の儀式で
結婚を約束した男女が婚約の印として品物を贈りあうこと。
結婚が家と家との結び付きであった頃から続くもので、互いに縁起物や現金などを贈り合い、両家の縁を結ぶ意味があります。そのため結納は「交わす」と表現されます。
列席するのは新郎新婦本人+両親の6名
結納は、両家の代表として両親、そして本人が列席します。結納は本人だけで行うものではありません。
どうしても両親が出席できない場合には、叔父叔母、兄姉夫妻など名代となってくれる人を立て、両家から本人以外に2名ずつ、合計6名で結納を行います。兄弟姉妹を同席させたい場合には、結納後の食事会からということになります。しかし、両家が納得して行う形式であれば臨機応変に対応しても構わないところも多いようです。
結納の由来は「結の物(ゆいのもの)と「言納(いいいれ)」から
昔は両家が婚姻関係を結ぶ際に男性が酒肴を持って女性の家を訪れていました。その際の酒肴が両家を結ぶ「結の物(ゆいのもの)」と呼ばれ、また、結婚の申し入れを「言納(いいいれ)」と呼んでいました。
それらが時代とともに変化して、「結納(ゆいのう)」になったとされています。持参した酒肴が結納品となった名残として、現在も結納の品目にはコンブやスルメが入っています。
💡 結納の品物や形式は地域により異なる
結納の品物や形式には地域により特色が見られます。関東を中心に結納の多くは男性側、女性側が共に結納品を贈り合います。両親や親戚にどういった慣習やしきたりがあるのかを聞いて調べておきましょう。
結納のスタイルは2つ|正式結納と略式結納
現在行われている結納のほとんどは略式結納。
■正式結納とは
仲人が両家を行き来し、結納品を届けるもの。伝統的な慣習がある地域などではこの正式結納で行われることがあります。
■略式結納とは
両家が一カ所に集い、そこで結納品を交わすもの。仲人もおらず、結納品の品目が簡略化されることもあります。現在は、結納というとほとんど略式結納のことを指します。
詳しくはこちらで説明しています。略式結納と正式結納の違いについて知りたい人はご覧ください▼
結納を行う場所は女性側の自宅やホテル・披露宴会場
略式結納の会場となるのは、女性側の自宅、ホテルや専門会場、料亭など様々です。
1、料亭やホテル、個室のあるレストランや式場
略式結納でよく使われている場所は、料亭やホテル、式場や個室のあるレストランなどです。結納プランを打ち出している会場は、結納に慣れたスタッフがいるため、両家ともに初めての結納でも安心です。
挙式・披露宴とセットになっている会場も
料金面では補助が入るプランは高めの設定になりがちですが、同じ会場で挙式・披露宴を行うことで特典や割引などが付く場合もありますので、結納だけではなく、挙式・披露宴も含めて、会場選びをするとよいでしょう。
お互いの希望に合う雰囲気を選ぼう
ホテルや式場などでは、曜日によっては一般の宿泊客やレストラン利用客、披露宴のゲストなど様々な人が出入りします。気になる会場があったら一度下見にいきましょう。料亭は格式のある雰囲気が結納にふさわしいと好まれ、また、個室のあるレストランならアットホームな雰囲気に人気があります。お互いの希望に合う雰囲気やプランなどから候補となる会場やプランをいくつか選んでおきましょう。
ホテルの結納プランを利用する場合
ホテルの結納プランを利用する場合には、食事会の料金はプランに含まれているケースが多いようです。料亭などで別途食事を頼むときにはひとりあたり1万円程度が相場です。和洋などのジャンルについては両親の希望や好みを聞いておくとよいでしょう。結納後とはいえ、結婚前でもあるため、大皿料理や鍋料理などのように取り分ける形式の料理ではなく、ひとり分ずつ配膳される料理が適当です。
2、女性側の自宅
略式結納ではホテルや料亭を利用するケースが増えているものの、女性宅に両家が集まり結納を行うケースも少なくありません。男性側が女性側へ足を運ぶのがしきたりです。
このとき注意したいのは食事会の場所。女性側の自宅で結納を行ったあと、引き続き自宅で食事会をしても構わないのですが、女性側の負担への配慮から食事会は移動して行うケースが多くなっているようです。
結納会場とは別に食事会の席を設ける場合には、結納後の食事会であることを予約時に伝えましょう。ふたつに割れる割り箸は使わないなど祝い膳にも縁起を担ぐ気遣いがありますので、食事会はできるだけ予約しておくことをおすすめします。
3、両家の中間距離
現在は両家の中間距離にある会場やお互いが利用しやすい会場を選ぶことが多いようです。交通の便の都合で一方にのみ宿泊などが必要となるようなケースでは、結納に係る費用の分担について気配りが必要です。
結納費用|会場総額費用は約14万円
自宅以外を会場にした場合、結納の会場代や食事代などが必要となります。結納と食事会を合わせた結納の会場総額費用は平均で14.2万円です。
食事会の費用負担は両家が折半することが多い
食事会の費用負担については、結納を受けた女性側がおもてなしをするという意味合いも含まれているため、元来は女性側が負担していたようですが、現在は両家が折半することが多くなっています。どちらが分担するかを決めたら、費用を両親が出すのか、本人が出すのかについても事前に相談しておきましょう。
最近の略式結納のスタイルとは
ホテルや披露宴会場で「結納パック」を利用する
ホテルや挙式・披露宴会場では、顔合わせや結納のプランとして「結納パック」が用意されていることがあります。
結納会場はもちろん、結納品、結納返し品、結納後の食事と結納の儀式におけるスタッフの補助などがセットとなっていて、大変便利です。中には結納の進行をスタッフが務めてくれるプランもあるようです。
そのほかにも記念撮影や着付け、ヘアセットなどをオプションで付けることができたり、同じ会場で挙式・披露宴をすると特典が付いたりすることもあります。何より、事前の準備から当日に至るまで、専門のスタッフに相談できる上に、当日は希望により手伝いや進行が付くことに対する安心感は大きいはず。一方で自分達で用意するよりも費用は高くなります。
略式結納は結納と食事会を同時に行うのが一般的
結納を一カ所で行う略式結納では、両家の両親と本人が集う機会として、結納後に食事会を開いて親睦を深めることが一般的。仲人を立てないため両家親族だけのアットホームな食事会になることが多いようです。
💡 最近は顔合わせ食事会のみ行うことが多い
現在行われている結納の形式は、正式結納より略式結納が主流です。正式結納では両家の自宅を結納の場として、両家の間を仲人が往復して結納の儀式を行っていましたが、時代とともに略式結納が主流となり、仲人を立てずに一つの会場に一同が会することで、結婚の前に両家の親族が顔合わせをするという意味合いが強くなってきました。
そのため、結納に代わって結婚前に親族が顔合わせをする機会として顔合わせ食事会が設けられるケースが増えています。
結納を行わない理由としては、
- 必要性を感じない
- 互いの実家が離れている
- 結納は堅苦しくて面倒
- 両親も結納なしに賛同してくれた
などが挙げられるようです。少なくなったとはいえ、婚約という結婚に向けてのけじめの儀式として結納を行う人は一定数います。結納を行うかどうかは、両親の意見を聞き、ふたりで相談して決める必要があります。
結納品の意味や由来
婚礼に際して贈り物をするというしきたりは、中国から伝来したもので、「納采(のうさい)」とも呼ばれていました。日本では、仁徳天皇時代に皇太子が妃を迎える際に行われたのが、文献に残っている最も古い納采だと伝えられています。このときの結納品の記録は定かでないようですが、その後の安康天皇時代には、皇子の妃を迎える際に結納品として貴重な玉飾りの冠を贈ったことが記されています。
時代とともに結納の方法や品目は移り変わり、地域などによっても違いがあります。江戸時代は武家で行われていた結納品(真綿や帯、するめ、酒など)にならって庶民も結納品を用意していたようです。昭和の頃は戦争で結納や婚礼ができないときもありましたが、戦後になって現在のような結納の方法や結納品が定着してきたようです。
結納品の数・内容・結納セット
結納品にも地域性があります。関東の正式結納の品数は9品です。
- 長熨斗(ながのし)
- 目録
- 金封(御帯料、小袖料などと表書きした結納金を指します)
- 勝男武士(かつおぶし)
- 寿留女(するめ)
- 子生婦(こんぶ)
- 友白髪(ともしらが)
- 末広(すえひろ)
- 家内喜多留(やなぎだる)
こちらの9品を贈ります。
略式結納だと
7品(9品から勝男武士、家内喜多留を除く)
5品(9品から勝男武士、家内喜多留、寿留女、子生婦を除く)
と品数が減ります。
関東の場合は結納品をすべて1つの白木台に並べます。関西の場合、高砂人形や婚約指輪などを加えて13品、21品という地域もあり、飾り付けも豪華です。目録が品数に入らない地域もあります。結納品ひとつひとつに立体的な水引飾りを付けた台に載せます。九州では家内喜多留は現金ではなく角樽を贈り、鯛や茶葉を持参する慣習のある地域もあります。
結納品についての基本が知りたい方はこちらで。実際に選ぶ前に知っておきましょう▼
結納セットは結納にそのまま使える結納品や小物をセットにしたもので、ブライダルサロンやデパート、専門店、結納プランのあるホテルなどでも取り扱いがあります。インターネットで注文できる店もありますのでぜひ調べてみましょう。こちらで詳しくご紹介しています▼
結納金とは嫁入りの準備金として贈られるもの
結納金は、江戸時代末頃から結納品の一部が嫁入りのための準備金として現金で贈られるようになったものです。
結納金については、贈る側である男性側主導で金額を決めていくことになります。希望の金額を聞くことは失礼になりますが、女性側からの結納返しで現金を男性側へ贈る場合や相場と大きく異なる金額を予定している場合には、先に結納金の金額をそれとなく伝えておく必要があります。
また、現在一緒に暮らしている家族の氏名や続柄を記した家族書を交わすケースもあります。家族書の交換は、結婚が家と家との結び付きであったことに由来するものです。家族がふたりの結婚に賛成している証だとする説もあります。家族書を交わす場合は、両家で贈り合うことになりますので、準備の都合上、あらかじめ相談しておく必要があります。
結納金のしきたりについて不安な人はこちらで詳しく▼
結納金の相場は30万~100万円
結納金の相場にも地域性がありますが、100万円を目安に包む人が多いようです。100万円以上を包む場合には桐箱に入れて贈ります。結納に係る数字には奇数が好まれます。偶数はふたつに割り切れてしまうことから、縁起を担いでいるためですが、キリのよい数字や漢数字で末広がりの形である「八」などは縁起がよいとして好んで使われています。そのため結納金も、30万、50万、70万、80万などの金額がよいとされています。
結納金をなしにすることも!アリ派・ナシ派どちらの意見も聞いてみよう
結納の簡略化の流れにともない、結納金をナシにするカップルも増えています。アリにするカップル、ナシにするカップル、それぞれの意見をご紹介します。結納金について、どんな風に捉えればいいのでしょうか?
続きはコチラ♡