
結婚式の女性ゲストがスーツ着用はアリ?ナシ?今どきの参列ゲストの服装マナーを解説
アプリで記事を保存・購読
スーツはあり?!そもそも、結婚式の女性ゲストの服装マナーは一体どうなっているの?
参拝や結婚式などのドレスコードには、格式の高い順に次の3種類があります。
・フォーマル(正礼装)
・セミフォーマル(準礼装)
・インフォーマル(略礼装)
この中で結婚式のゲストが着るのは、セミフォーマルの衣装です。
一方で最も格の高い正礼装を身につけるのは、主役である新郎新婦と両家の父親、母親だけとなります。
セミフォーマルには、フォーマルと違って厳格な定義がありません。
そのため、友人などの結婚式にお呼ばれした女性の多くは、衣装選びのマナーに頭を悩ませる傾向があるのです。
また日頃の生活の中で着る機会の多いスーツには、セミフォーマルよりも格下となるインフォーマルや平服などの違いでも、勘違いが起こりやすい特徴があります。
結婚式にスーツで出席する場合に押えておくべきポイントとは?
女性ゲストがスーツで結婚式に出るときには、次の注意点を把握した上で、場違いにならない衣装選びをする必要があります。
しっかりとチェックしてスーツ選びをしましょう!
日常着ているビジネススーツはNG!
通勤で着ているビジネススーツは、どんなにお洒落なデザインであっても、絶対にNGです。
日常生活で着用する服は、結婚式のマナーではフォーマルとは言い難い普段着に近い位置づけとなります。
そのため、「色柄などのデザインが結婚式に向いてそうだから」や「着心地が良いから」などの理由があっても、ビジネスとブライダルの衣装を混同するのが基本的に避けるべきだと捉えてください。
ビジネススーツには、仕事帰りに立ち寄っているような特別感のない印象を周囲に与える難点もあります。
一生に1度となる結婚式はおめでたい場所となりますので、他のゲストに仕事や日常を感じさせない衣装を選ぶことも、ゲストの大切なマナーであると捉えてください。
こういった視点で考えると、当然のことながらリクルートスーツもNGとなります。
全身黒・全身白スーツはNG!
衣装選びをするときには、真っ白と真っ黒は必ず避けてください。
これはスーツに限らず、全てのお呼ばれ服に言えることです。
結婚式において白は、ウェディングドレスを着る花嫁の特権とも言えるカラーとなります。
そのため、このマナーを知らずに白いスーツで結婚式に行ってしまうと、自分だけでなく招待者である花婿花嫁にも恥をかかせることとなるのです。
一方で黒は、喪服をイメージさせるため絶対にNGなスーツの色となります。
当然のことながら、ショールやジャケット、靴といった小物などで部分的に白黒を選ぶことは可能です。
しかしながら非常にシンプルな全身白・全身黒というコーディネートは、結婚式に参列する多くの人に違和感と不快感を与えてしまうと捉えてください。
白っぽいパステルカラーのスーツはNG!
意外に知られていないのが、クリームベージュや薄ピンク、シルバーなどの淡く明るい色の存在です。
こうしたカラーの衣装を着た人が明るい場所で写真を撮ると、白いウェディングドレスの花嫁以上に目立ってしまうことがあります。
特に集合写真では、ゲストは花婿花嫁を引き立てる存在となりますので、あまりにも明るく薄い色は基本的にマナー違反と捉えるようにしてください。
露出の多いデザインはNG!
結婚式のゲストには、ウェディングドレスを着る花嫁と違って、肩や胸元、足などの露出を抑えることも求められます。
スーツのスカートは、膝上5cm~膝下丈のものを選ぶようにしてください。
ジャケットの中に着るインナーやワンピースは、襟まわりが広すぎないものをセレクトすることも、結婚式向けスーツ選びの大事なマナーとなります。
ファーや動物革のスーツはNG!
ファーや動物革を使ったアイテムも、殺生を連想させてしまう理由で、おめでたい結婚式の席ではNGとなります。
こうしたデザインをプリントしたバッグなども避けるようにしてください。
特に冬は、ファーやレザーのアイテムが増えますので、通販サイトで買い物をするときには写真をじっくり確認してから購入手続きに進むのが理想となるでしょう。
スーツの装飾にも注意が必要!
昼間の結婚式にお呼ばれしているときには、クリスタルやラインストーン、ゴールドなどの光り物がたくさん散りばめられたスーツも基本的にNGです。
キラキラとした装飾には、カメラのフラッシュを反射させてしまう難点があります。
またデザインによってはクラブやスナック、キャバクラといった夜のお店を連想させる可能性もありますので、スーツ選びをするときには色や形状だけでなく、装飾への配慮も忘れないようにしてください。
今どきのマナーとは?