
入籍日が仏滅だと離婚するってホント?
アプリで記事を保存・購読
六曜それぞれの意味
六曜には、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があります。それぞれには意味があり、その日に応じた行動をすることで吉にも凶にもなるとされています。
先勝(せんしょう、さきがち)
午前は吉、午後は凶、「先んずれば勝ち」とされ、急ぐことが吉とされています。
友引(ともびき)
朝晩は吉、昼は凶とされています。友引において正午は、物事をするのによくない時間であるという意味です。午後はよいとされています。故人が友を呼び寄せるとしてこの日に葬式を営むことを避けることが多くなっています。
先負(せんぷ、さきまけ)
この日平静を守って吉、午前は凶、午後は吉とされています。また、「先んずれば負け」とされ、急用や勝負事などは避けるほうがよいとされています。
仏滅(ぶつめつ)
万事凶である悪日とされています。
大安(たいあん)
吉日で万事進んでよしという意味で「大いに安し」とされています。今日では多く結婚式などに用いられます。
赤口(しゃっこう、しゃっく)
大凶の日で、午後のみ吉とされています。祝い事には大凶とされています。
結婚式にふさわしくないとされているのは、実は仏滅ではなく、赤口です。このことを知らなかったという人は意外にも多いようです。
入籍日が仏滅だと離婚するってホント?