
【2023年版】入籍日の決め方10選*2023年の大吉日&人気の日取りPICK UP!!
アプリで記事を保存・購読
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?
一粒万倍日は、一粒が万倍になるとされ、お米が豊かに実ることを意味しています。一粒万倍日は、1カ月のうちに数回あり、1年で50回~60回ほど訪れます。
二十四節気と十二支の日で決められていて、例えば立春から啓蟄前であれば丑・午の日、啓蟄から清明前であれば寅・酉の日に重なるときが一粒万倍日となります。
この日にものごとを始めると、手元のものが1万倍にもなるような吉日とされ、新しいことや結婚などにふさわしいとされています。
2023年(令和5年/平成35年)*大安と一粒万倍日が重なる大吉日はこの日!
- 1月9日(月・祝)
- 1月21日(土)
- 3月1日(水)
- 4月12日(水)
- 5月10日(水)
- 5月21日(日)
- 6月2日(金)
- 7月23日(日)
- 8月4日(金)
- 8月10日(木)
- 9月18日(月・祝)
- 9月30日(土)
- 12月8日(金)
- 12月19日(火)
- 12月31日(日)
2022年(令和4年/平成34年)*大安と一粒万倍日が重なる大吉日はこの日!
- 5月2日(月)
- 5月14日(土)
- 5月26日(木)
- 7月4日(月)
- 7月16日(土)
- 7月28日(木)
- 9月11日(日)
- 9月23日(金・祝)
- 9月28日(水)
- 11月1日(火)
- 12月12日(月)
2020年(令和2年/平成32年)*大安と一粒万倍日が重なる大吉日はこの日!
- 2月4日(火)
- 2月16日(日)
- 3月4日(水)
- 4月30日(木)
- 5月12日(火)
- 5月24日(日)
- 6月5日(金)
- 7月26日(日)
- 8月7日(金)
- 8月13日(木)
- 9月26日(土)
- 12月10日(木)
2019年(令和元年/平成31年)*大安と一粒万倍日が重なる大吉日はこの日!
- 2月9日(土)
- 2月21日(木)
- 3月5日(火)
- 5月6日(月・祝)
- 5月18日(土)
- 5月30日(木)
- 7月8日(月)
- 7月20日(土)
- 9月8日(日)
- 9月20日(金)
- 12月3日(火)
2018年(平成30年)*大安と一粒万倍日が重なる大吉日!
- 1月11日(木)
- 2月26日(月)+不成就日
- 5月12日(土)
- 9月25日(火)
- 10月7日(日)
- 10月17日(水)
- 10月29日(月)
2017年(平成29年)*大安と一粒万倍日が重なる大吉日はこの日!
- 2月7日(火)+不成就日
- 2月19日(日)
- 6月24日(土)
- 7月18日(火)
- 9月13日(水)
- 10月22日(日)
- 11月3日(金)
- 11月19日(日)
- 12月1日(金)
天赦日と大安・一粒万倍日が重なるスペシャル開運日はこの日!
2023年
- 8月4日(金)天赦日+大安+一粒万倍日
2020年
- 1月22日(水) 天赦日+一粒万倍日
- 6月20日(日) 天赦日+一粒万倍日
2019年
- 1月27日(日) 天赦日+一粒万倍日
- 6月26日(日) 天赦日+一粒万倍日
- 9月8日(月) 天赦日+大安+一粒万倍日
2018年
- 2月1日(木) 天赦日+一粒万倍日
- 2月15日(木) 天赦日+大安 +寅の日、不成就日
- 7月1日(日) 天赦日+一粒万倍日 +仏滅
- 9月13日(木) 天赦日+大安+一粒万倍日
2017年
- 7月6日(木) 天赦日+大安+一粒万倍日 +不成就日
- 9月18日(月) 天赦日+一粒万倍日 +仏滅
これらの日に入籍できたら、今後のふたりの未来もずっと安泰のような気になります。さっそくふたりのスケジュール帳を照らし合わせてみて。
こんなときどうする?入籍したい日が大安ではない場合・凶日とかぶっているときの対処法
入籍したい日が仏滅だったときは?
入籍したい日が仏滅だったという人もいるはず。
仏滅は六輝の中でも最も運勢の悪い大凶といわれる日取りではありますが、「仏滅=物滅」と考えられることもあります。これまでの物を滅することにより、新たな物を築いていく、新たにスタートするという意味。入籍日や結婚式の日取りとして、あえて仏滅を選ぶ方もいます。
問題は、親や親戚など周囲の人の声。対処法についてなどはこちらでも詳しく>>入籍日が仏滅だと離婚するってホント?
入籍したい日が赤口だったときは?
赤口は「赤舌神」という神様の家来が人々を悩ませる日として知られており、おめでたいことからは敬遠されがちな日取りではありますが、1日の中で吉となる時間帯があります。午(うま)の刻といわれる「11時から13時」の間です。
もしも赤口の日を入籍日とするのであれば、この時間帯を狙いましょう。
入籍日だったら、この2時間の間で提出すればいいのですが、結婚式が赤口の場合もあるはず。まさか挙式や入籍日を2時間で終わらせるわけにもいかないですし……。そんなときの対処法をこちらで詳しくご紹介しています>>赤口(しゃっこう)って?赤口に結婚式を挙げても大丈夫?
入籍したい日が友引きだったときは?
「凶事に友を引く」という意味のある友引の日。良い事も悪い事も、友を引いてしまうという日です。友引に日に葬儀を行うと友人まで引き連れていってしまうという、少し怖い由来のある日取りですが、結婚式や入籍日としては向いています。「幸せのお裾分け」ができる日取りでもあります。
入籍日とするのであれば、「凶にあたる昼間の時間帯」は避けましょう。一番行動しやすい時間帯ではあるのですが、昼間を避け、吉である午前もしくは夕方に入籍するようにします。
金運は抜群だけど、婚礼行事に不向きな【寅の日】
十二支のひとつとなる寅(とら)。「千里行って千里戻る」という意味をもち、旅行にでかけるのに縁起がいい日とされています。また「出て行ったお金が戻ってくる」あるいは寅模様が「金運の象徴」とされ、宝くじの購入や財布を新調するなど金運にまつわることをするといいといわれています。
ただし、「出て行った嫁が戻ってくる」という派生的な意味を持ち、婚礼には不向きの日とされています。寅の日は12日ごとにやってくるので1年で約30回ほど訪れます。
比較的若い世代だと、そこまで気にしない人も多いかもしれませんが、年配の方の中には「寅の日に入籍するなんて!」という考えを持っている人もいるかもしれません。
親戚や親御さんなど周囲の人がどこまで気にしているのか確認しておきましょう。
何事もうまくいかない【不成就日(ふじょうじゅび)】に注意
不成就日とは、この日に行ったことは何事もうまくいかないとされている凶日。
1年間に50回~60回ほどが不成就日となり、大安や一粒万倍日、天赦日とかぶることもめずらしくありません。
もし吉日とかぶった場合、どちらを優先するかはふたりやふたりの周囲の人の意見をもとに決めましょう。
入籍日の決め方②〜⑤