
【事実婚】法律婚と事実婚の違いは?メリット・デメリットや手続きについてもまとめてご紹介!
アプリで記事を保存・購読
婚姻届けの提出とその後
記入が終わりいよいよ提出となりますが、提出は誰が出しても問題はありません。
代理人が提出しても良いのですが、もし修正が必要になった時代理人には修正することができません。
忙しい場合はやむをえませんが、2人で提出すると修正もでき、記念にもなるのでおすすめです。
婚姻届受理証明書とは?
婚姻届けの提出が終わると、希望すれば婚姻届け受理証明書を発行してもらうことができます。
婚姻届けを提出しても、すぐに戸籍に反映されるわけではなく、1日~数日かかる場合があります。
その際に、戸籍謄本の代わりとして使用できるものが婚姻届け受理証明書です。
婚姻届受理証明書が必要な場合
結婚すると苗字が変わります。
そのため、結婚後に引っ越しをする場合で住民票が必要になる場合や、運転免許証の指名変更のため住民票が必要になる場合には、婚姻届受理証明書を提出するとすぐに新しい苗字での住民票が発行されるため、新しい苗字での住民票を利用すると良いでしょう。
婚姻届受理証明書は記念に
婚姻届けは基本的には、提出すれば手元には残りません。
しかし、婚姻届受理証明書を発行してもらうと、結婚した証として一生手元に残ります。
行政によってはオリジナルデザインのものがある場所もあります。
また、少し値段は高くなりますが、上質紙を使用した賞状タイプの受理証明書もあります。結婚式の際に飾っている新郎新婦も何人か見たことがあります。
記念に手元に残しておきたい場合、発行をしてもらうと良いでしょう。
婚姻届けの種類
婚姻届けというと、役所への提出書類なのでどれも一緒のイメージでいました。
提出した後に検索してみると、婚姻届けの様式は全国共通で、どの市町村の婚姻届けを使っても問題はないのです。
さらに、市町村で用意されているような婚姻届けではなく、写真入りや可愛らしいデザインの婚姻届けもありました。
・インターネットからダウンロード
忙しくて婚姻届けを取りに行けない時には、インターネットからダウンロード可能です。検索すると札幌市や沖縄の婚姻届けが出てきますが、この婚姻届けをどこの市町村に出しても問題はありません。
・婚姻参り
神社の御朱印の入った婚姻届けです。神社によっては、婚姻参りのプランが用意されている場所もあります。
・フレーム入りやご当地婚姻届け/h4>
こちらの記事では無料で婚姻届がダウンロードできるサイトまとめておりますのでぜひチェックしてみてくださいね*
最後に