
結婚式の演出ライスシャワーの意味や起源は?方法や作り方は?
アプリで記事を保存・購読
ライスシャワーに代わる演出は?
会場の都合でライスシャワーを行えない場合は、二次会で行うこともできるかもしれません。もちろん、その場合も会場への事前確認は必要です。
結婚式は新婚夫婦や、そのご家族にとって大切なセレモニーですから、無用なトラブルは避けましょう。
餅まきという習慣がある地方もあるので、お米の代わりに丸いお餅を袋に包んで撒くのもいいでしょう。お餅ではなくお菓子を包んで撒くのもおすすめです。子供たちも喜びそうですね。
花びらを撒くフラワーシャワーもライスシャワーと並んで定番のウェディング演出です。生花の花びらを使うとドレスが汚れますし、ヒールで踏んでしまうと滑って危ないので、造花の花びらを使うケースが多いようです。
造花を使うと、掃除が楽だというメリットもあります。華やかに見えるのでおすすめですね。プロのウェディングカメラマンによれば、写真写りの良さでいえば、フラワーシャワーがダントツなんだそうです。
お米の代わりに紙吹雪を使ってペーパーシャワーを行ったり、蝶々結びにしたリボンを投げるリボンシャワーを行うのもおすすめ。
紙吹雪やリボンはカラフルにするときれいです。グラデーションになるように、数種類の色を混ぜるときれいに見えます。
また、シャボン玉を飛ばすバブルシャワーも人気です。シャボン玉のケースもおしゃれなものや、可愛いデザインのものを選ぶといいですね。シャボン玉がキラキラして幻想的です。
羽を飛ばすフェザーシャワーもメルヘンチックで最近人気です。羽1枚ずつでは投げにくいので、パールを1粒つけたり、羽にリボンをつけたりするのも流行っています。
和装の場合は、和のテイストの折り鶴などを投げることもできます。かなりの数の鶴を折らなければいけませんし、本気で投げられると痛いというデメリットはありますが、折り紙で作れるのでコストがかからないというメリットはあります。
また、和柄の折り鶴がたくさん舞う姿は華やかで、白い打掛を着た花嫁さんを美しく見せてくれるでしょう。
花びらと紙吹雪を組み合わせたりして、複数のアイテムをミックスさせることもできますし、自由にアイデアを出してオリジナルのシャワーで演出することができるでしょう。
もちろん、式場の係りの人、ウェディングプランナーとの相談は必ず必要です。
▽〇〇シャワーの様々な演出について関連記事はこちら
ライスシャワーで結婚式のラストを飾ろう
ライスシャワーは古代ローマ時代から続く、伝統的なウェディングの演出です。海外の映画やドラマで見て、ライスシャワーに憧れている花嫁も多いのではないでしょうか。
ステキな演出ですから、ぜひ実現させましょう。もちろん式場と事前によく話し合って希望を伝えておくことは大切です。思い出に残る素敵な式にしてくださいね。
▽人前式での演出について関連記事はこちら