結婚式のゲストドレスはどう選ぶ?選び方のポイントを解説
アプリで記事を保存・購読
大切な人から結婚式の招待状が届き、ゲストに招かれるとうれしい気持ちになるも、ただ、結婚式にゲストとして参加するとなると、問題になるのが「服装マナー」についてです。
結婚式の女性ゲストの服装というと、ドレスを思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、具体的にはどのようなドレスを着ていけば良いのかわからないという人も少なくありません、結婚式のゲストドレスは、一体どのようなものを選べば良いのでしょうか。
結婚式の間近になり「ドレスが決まらない」と焦らないためにも、きちんとマナーや選び方のポイントを把握しておくのが肝心です。
ここでは、結婚式で着用するゲストドレスの選び方のポイントや、注意点について紹介します。
結婚式の女性ゲストはドレスが基本
結婚式に女性がゲストとして招かれた場合、着物を着るのでなければ「ドレス」を着用するのがマナーです。結婚式はフォーマルな場なので、カジュアルは服装ではなく、フォーマルドレスを着用する必要があります。
また、フォーマルドレスは「正礼装」「準礼装」「略礼装」という3つの格式に分けられます。式場や挙式の時間帯によって、それぞれ着用するドレスが異なるため注意が必要です。
正礼装は格式が最も高く、昼の結婚式に参加する場合は「アフタヌーンドレス」、夜の結婚式に参加する場合は「イブニングドレス」を着用します。
準礼装は正礼装に次ぐ準礼服とされ、昼は「セミアフタヌーンドレス」、夜は「カクテルドレス」を着用するのが一般的です。略礼装は、いわゆる「平服」にあたる服装を指します。
もしも、二次会などで「平服でお越しください」と指定された場合は、略礼装にあたるドレッシーなワンピースや、きちんと感のあるセットアップなどを着用すれば問題ありません。
【男性の服装が知りたい方は下記をクリック】
選んではいけないドレスとは?