
2017.11.6
結婚準備スケジュールの不安解消*エクセルチェックリスト付(6ヶ月・1年)
結婚準備を完璧にこなす極意は、やることを明確にすること!ひとつひとつを時系列に確実にこなせば、初めてでも大丈夫です!ダウンロードして使える1年間・6ヶ月の2パターンのエクセルチェックリスト付!
目次
基礎知識を知って安心!結婚準備*チェックポイントとエクセルチェックリスト
結婚準備スケジュールのチェックリスト(エクセル)のダウンロード
チェックリストを活用して順序よくこなしていけばスムーズに進むこと間違いなし!
使いやすいように編集もできるエクセルのチェックシートを1年間タイプ、6ヶ月タイプの2パターン用意しました!プリントして書き込んでもOK!
希望の会場、希望の日取りを押さえるなら1年前から準備!チェックリストのダウンロードはコチラ▼
結婚式準備リスト*1年間タイプ*エクセル
短期間集中でサクサク進めたいなら6ヶ月前から準備!チェックリストのダウンロードはコチラ▼
結婚式準備リスト*6ヶ月タイプ*エクセル
結婚準備は何をすればいい?時系列でポイントを押さえよう【1年前から結婚準備の例】
1年前
◆自分の親に結婚報告
「結婚したい人がいるんだけど、会ってくれる?」とお願いし、日程を調整します。
◆お互いの親に挨拶をする
- 彼が彼女の自宅に伺い、「○○さんと結婚させてください」とお願いし、承諾をもらう。
- 彼女が彼の自宅に伺い、ご挨拶
コチラもご参考に▼
両親への結婚報告!相手の親にいい印象を与えるために知っておきたいマナーポイント
◆顔合わせ・結納をどうするか両家で相談
両家6名で会食しながらの顔合わせをします。
顔合わせ後、日を改めて結納となりますが、結納は省略することも。
また、顔合わせと結納を兼ねることもあります。
地域での違いもあり、両家が相談してやり方を決めましょう。
コチラもご参考に▼
【結婚式】両家顔合せの流れ|ご両親に好印象を与えるコツとは・・・?
コチラもご参考に▼
◆婚約指輪を選ぶ
婚約指輪の準備がまだの場合は、ジュエリーショップに選びに行きましょう!
顔合わせや結納で披露する場合は納期を確認してお早めに。
結婚指輪も一緒に選んでおくのもおすすめ。
コチラもご参考に▼
婚約指輪の相場は10~40万?気になるブランドごとに相場を徹底解説
◆結婚式のイメージを話し合う
ご両親への挨拶が済めばいよいよ結婚準備を始められます。
どんな結婚式にしたい?場所はどこでやる?日取りはいつくらい?
ふたりの希望を具体的にしていきましょう。
コチラもご参考に▼
◆どこまでのゲストを招待するか決める
友達中心?親族中心?大人数で盛大に?
招待するゲストの層で結婚式の雰囲気は変わってきます。
招待するゲストについてはご両親の意向も確認を☆
◆おおまかなゲスト人数と予算を決める
ふたりでそれぞれのゲストをざっとリストアップ。おおよその人数をつかみましょう。
次にふたりが結婚式にかけられる予算を計算します。
予算は(ふたりの自己資金) + (両親からの援助) + (ゲストからのご祝儀)
ゲストのご祝儀は(平均3万円)×(人数)で計算します。
コチラもご参考に▼
11~10ヶ月前
◆結納の日程を決め、会場予約
◆結婚式場の情報収集~式場見学
結婚情報誌や結婚情報サイトなどをチェックして候補となる式場を5~6件ピックアップ。
◆ブライダルフェア・会場見学に参加(できれば4件以上)
ブライダルフェアや会場見学を予約します。
スケジュールを組んで2~3ヶ月間を目安に式場を決定しましょう。(6ヶ月間で準備する場合は1ヶ月間を目安に式場を決定します。)
◆演出の準備*ふたりの生い立ち写真集め
ふたりのプロフィールムービーをつくるなら、今のうちに写真素材を集めておきましょう。
9ヶ月前
◆式場決定、契約(本予約)
比較検討して式場を決めたら、予約金(内金・手付け金)を支払って契約します。
契約後のキャンセルはキャンセル料が発生するので、慎重に!
◆衣装選び開始
ドレスも予約は早いもの勝ちなので、早めにドレス選びをスタートしましょう。
たくさん試着して理想のドレスに出会って☆
8ヶ月前
◆職場に結婚報告
退職の場合はこのタイミングで上司に伝えます。
コチラもご参考に▼
結婚報告の基本マナー|親・職場・友人に気持ちよく報告する方法って?
◆二次会の会場決定
会費制が多い二次会は、友人にまるっと企画をお任せする場合も。
◆手作りアイテムの準備開始
注意したいのが手作りアイテムのスケジューリング。計画的に進めないと結婚式直前に徹夜!などということも。
リスト化していつまでに準備するか決め、友人や家族にも助けてもらうのもいい方法です!
◆ブライダルエステを検討
人生最高の日のために、ブライダルエステも検討してみましょう。
花嫁のための3ヶ月コース、6ヶ月コースなどのプランがあります。
7ヶ月前
◆衣装を決定し、合わせる小物を決める
ブライダルインナー、イヤリング、ネックレス、ティアラや靴、ストッキングなど、合わせる小物を準備します。自分で準備すると持込料がかかることがあるので注意!
合わせてヘアメイクやブーケのイメージもふくらませてみて!
◆新郎の衣装を決定
◆結婚指輪注文
納品までに時間がかかることもあるので早めが安心!
コチラもご参考に▼
◆前撮りをする
時間にゆとりがあるこの時期に前撮りをするのはいいアイデア。結婚へのムードも一気に高まりそう。
◆ハネムーンの検討
結婚式後すぐにハネムーンに行くなら、この時期に手配を。
6ヶ月前
◆招待ゲストの最終決定
◆招待するゲストに出席してもらえるか前もっての確認連絡
招待状を送る前に、連絡を入れて出席できるかどうか確認しておくと、無駄がありません。
◆招待ゲストの肩書き・住所一覧を作成
ゲストの住所録をつくります。名前や漢字、肩書きに間違いがないか、よくチェックを!
5ヶ月前
◆スピーチや余興を依頼
余裕をもって依頼しましょう。相手の負担にならないよう、無茶振りは控えて・・・
了解してもらえたら、招待状にも正式にお願いのカードを挟みます。
4ヶ月前
◆招待状・席札・席次表を手配(発注する・自分でつくる)
ペーパーアイテムは結婚式のイメージに合わせてお揃いのデザインで準備したいもの。
会場で気に入ったものがなければ、ネットなどで自己手配もできます。
コチラもご参考に▼
招待状アイデア12選|あ、コレ真似したい!が見つかる実例&作り方
◆二次会の幹事を決めて依頼
結婚式に招待していない人でもかまいません。他にも助っ人をお願いして、グループで担当してもらってもOK!
◆二次会招待ゲストのリスト作成
格式高い披露宴に比べ、楽しく盛り上がれるのが二次会です。
お互いの友人が知り合いになれるような楽しいパーティーに!
3ヶ月前
◆招待状の宛名を書く
自分で書くときは心を込めて正確に。書き損じのことも考えて招待状は多めに準備しましょう。
時間に余裕がないときは、宛名書きをきれいな字で代筆してくれる「筆耕」というサービスもあります。
手書きにこだわらないならば、ネットで発注する宛名プリントサービスも利用可能!
◆招待状発送
2が月前には必ず到着するように余裕を持って発送します。
おめでたい結婚式にふさわしい絵柄の切手を準備するといいでしょう。
切手の料金不足は相手に大変失礼になるのでよく確認して!
◆引出物決定
ご年配のゲストや同年代の友人など、相手に合わせて違うものを贈る「贈り分け」をする人も増えています。
自分で手配すると持ち込み料がかかるのでよく確認しましょう。
コチラもご参考に▼
結婚式への引出物・引菓子の選び方!ゲスト別に贈り分け?ギフト選びのこだわり新常識を徹底解説☆
◆演出用の映像依頼
お色直し入場の前などに流されるプロフィールムービー、思わず感動に涙するゲストも。
準備しておいた写真やプロフィール情報を伝えて、作成を依頼します。
◆会場装花・ブーケ・ブートニアを決定
結婚式のイメージを大きく左右する会場装花は重要な要素。
イメージが伝わるよう画像があれば準備して打ち合わせを。
装花のボリュームと価格をよく確認しておきましょう。
花嫁を引き立てるブーケは、お色直し分とブーケトスやブーケプルズ用も必要になります。
コチラもご参考に▼
もっと可愛く低コストに♡Instagramでみつけた花嫁たちの手作りブーケ6選
◆BGMを決定
式場にお任せでもOKですが、せっかくならふたりの思い出の曲や大好きな曲を選んでみては?
2ヶ月前
◆招待ゲストの出欠確認
出欠確認を取りまとめ、ゲストを確定させましょう。
◆席札・席次表印刷
席次を決定し、席札・席次表を印刷します。
◆料理・飲物・ウェディングケーキの決定
料理・飲物のランク、ウェルカムドリンクやデザートビュッフェなどを決定します。
ウェディングケーキは生ケーキにするかセレモニーケーキにするか、ケーキのデザインについても打ち合わせします。
◆招待客の移動・宿泊の手配
遠方からのゲストにはお車代を準備したり、必要なら交通手段や宿泊の手配を。
◆挙式・披露宴の式次第・演出を決定
挙式はある程度決まっていますが、人前式などは自由な演出ができます。
披露宴もどんなプログラムでどこで演出や余興を入れるか、決めていきます。
1ヶ月前
◆司会者と打ち合わせ
自分たちのプロフィールやゲストの情報など、依頼された情報は早めに準備。
◆衣装の最終フィッティング・メイクリハーサル
結婚式2週間前くらいに衣装の最終フィッティング、ヘアメイクのリハーサルを行います。
こんな風にして欲しいという希望があるときは、参考となる画像を持っていきましょう。
◆お礼・心づけ・お車代を準備
受付・スピーチや余興など、お願い事をしたゲストにお礼を準備します。お金のかわりにギフトでもOK。
プランナーやカメラマンなど、お世話になったスタッフに幸せのおすそ分けとして渡すのが心づけ。
遠方からのゲストの交通費・宿泊費の一部を渡すのがお車代です。
新札が基本なので、金融機関であらかじめ準備を!
◆スピーチや余興をお願いした人に挨拶と確認
念押しも兼ねてお願いの連絡を。
◆ブライダルネイル・シェービング
結婚式の3日目にブライダルネイルやシェービングを。
◆持ち込みアイテムを式場に搬入・式場スタッフと打ち合わせ
手作りアイテムや会場に飾りたいもの、演出や余興に使用するアイテムは結婚式の2日前までに式場に搬入しましょう。
合わせて式場スタッフと最終の打ち合わせを!
◆当日
結婚指輪やアクセサリー、お礼や心づけ、ストッキングや現金など、忘れ物がないように!
寝過ごしたりしないように万全の体制で!
結婚式の手続き*引越し・入籍を同時にすれば手続き最短
結婚には、引越し・入籍などやるべき手続きが山ほど!
最短コースは引越し・入籍を同時にするパターン。
煩雑な手続きをサクサク終わらせる方法はこちらの記事をお読みください!
結婚するときやることリスト*手続き編はコチラ▼
結婚手続き*入籍・引越しするときの最短コースで二度手間回避!!
【まとめ】やることが多い結婚準備*時系列でまとめたチェックリストでラクラク!
結婚式までにやることは案外多いのです。特に女性は決めることがいっぱい。混乱しないためにも、チェックリストを賢く活用してみては?やることが明確になると、気持ちの負担も軽くなります!ふたりで協力して、楽しく結婚準備を進めましょう♡
結婚準備期間が6ヶ月の場合のスケジュールはコチラ▼
プローポーズから結婚式・入籍までの詳しいダンドリはコチラ▼