
結婚式の種類で費用は変わる?プレ花必見◎結婚式のお金の話
アプリで記事を保存・購読
費用・予算の考え方
結婚式の予算はどうやって決める?ふたりの理想の結婚式を実現させるために、具体的な金額を計算してみましょう。
結婚式の予算の計算方法は
(自己資金) + (両親からの援助) + (祝い金やゲストからのご祝儀@3万円×人数) です。
自己負担*ふたりの貯金で
結婚式にいくら使える?ふたりの貯金
(ふたりの貯金) + (結婚式までに貯金できる金額) - (新婚旅行や新生活にかかる費用)
結婚式までにいくら貯金するのか、ふたりで話し合ってみて☆
新生活をスタートさせるためにかかる費用は100万円くらいと言われています。それも考慮して結婚式に使えるお金を決めましょう。
両親からの援助で
約半数のカップルが、ご両親からの援助を受けて結婚式を挙げています。援助を依頼するかどうかもふたりで相談しましょう。
ご両親も可愛いわが子の晴れ舞台、手助けしたいと思っているかも知れません。まずはご両親に意向を聞いてみてはいかがでしょう。
そしていくらお願いできるかも確認を。金額は両家のバランスを気にする場合もあるので、そのときは調整が必要です。
ご両親から援助を受けた場合は、結婚式の準備にもご両親の意向を反映させたり、配慮が必要になってきます。
サプライズの演出などでご両親に感謝の気持ちを伝えるカップルもいるようです☆
お祝い金やゲストからのご祝儀など
職場からもらえるお祝い金や、ゲストからのご祝儀はありがたいものです。
ゲストからのご祝儀金額はまちまちですが、平均3万円で計算するといいでしょう。
披露宴に招待しない人からのお祝いは、お金でなく物であることも多く、「内祝い」などお返しが必要ですので、結婚式の予算としては考えない方が無難です。
式場によって異なる支払い方法を確認
結婚式前に準備が必要*【前払い】
結婚式の1ヶ月前~前日には全額の支払いが必要で、約6割が前払いです。高額のお金を前もって準備しなければならず、それが大変ですが当日はお金の心配をせずに結婚式に集中することができます。
準備が難しい場合は一時的に両親に貸してもらうか、短期間の借り入れをするなどの方法があります。
【後払い】や【当日払い】
後払いができる式場は多くありませんが、後払いですとゲストのご祝儀があてられるのが利点です。
前もって一部を入金しておき、後日残金を支払う方法もあります。
当日払いができる式場もあり、同じくゲストのご祝儀で支払えます。多くは披露宴の後に支払いますが、全額ご祝儀でまかなえるわけではないので、ある程度お金を持っておかなければなりません。忙しい結婚式当日にお金の管理をしなければならないという気苦労があります。
結婚式前に一部を支払い、後日残金を支払う方法です。
【クレジットカード】払いがOKな式場だと便利!
クレジットカード対応の結婚式場だと、前払いの結婚式費用を、一時的にカードで支払うことができるので便利です。
- 一括払いなら金利がつかないことが多い
- ポイントがつく
クレジットカードを使う場合の注意点
- カードのショッピングの限度額を確認する。足りない場合はそのときだけ限度額を上げてもらうようカード会社に相談してみる。
- 決済日に忘れずに口座にお金を準備する
結婚式費用をローンで支払い【ブライダルローン】
結婚費用が足りない場合はブライダルローンを利用する手も☆
カードローンより金利は低めですが、金融機関によって金利に幅があるので、よく調べてから申し込みを!
- 申し込み~審査に時間がかかる場合もある
- 収入が不安定だったり勤続年数が短い場合は難しいことも
- 金利の相場は5~15%、式場提携のブライダルローンは金利が高め
- 多めに借りることはできず、追加融資は受けられない
- 借り入れ期間は5~10年、完済時の年齢に上限あり
支払い期間中に余裕ができたら、残金を一括返済するのがおすすめです。精算に手数料がかかることもありますが、金利の方が高いなら一括で繰り上げ返済がお得です。
結婚式費用の支払いのタイミングについて詳しくはコチラ▼
結婚式費用の支払い方法とタイミング|それぞれのメリットデメリットとは
値段交渉のコツは?