【ご自愛ください】~意味や正しい使い方は?例文も含めてご紹介します*~
アプリで記事を保存・購読
- 目次
プライベートでもビジネスシーンでも「ご自愛ください」という言葉が使われることもあると思いますが、どんな意味なのか、正しい使い方と実際に使うとしたら、どんな表現になるのか、例文も含めて見ていきたいと思います*
「ご自愛ください」とは?
「ご自愛ください(ごじあいください)」の「ご自愛」は「自分を大切にする」や「自分の健康状態に気をつける」という意味があります。つまり「ご自愛ください」は「自分の体を大切にしてください」「自分の健康状態に気をつけてください」と相手を労わる言葉です◎
手紙やメールの結び言葉として使われることが多く、相手の健康を気遣う幅広いシーンで使われます*
相手のことを気遣う、とっても素敵な言葉ですよね!
まさに日本人の美しい心を表している表現ですね*
「ご自愛ください」の使い方
「ご自愛ください」を単体で使うことはほとんどありません。
親戚や友人、目上の方に対して手紙やメールを送るときに結び言葉として「ご自愛ください」を使います◎
また、文章を送る相手の性別、地位に関係なく、また季節や時期に関係なく1年中使える表現です。
相手の健康を気遣う「ご自愛ください」の一文は、手紙やはがき、カード、メールなどで文末に結びの表現として用います。
文章の結びに添えることで「身体を大切に元気でいてくださいね」と相手を労わる気持ちが伝えられることが出来ます*
また、季節の変わり目や寒暖差の激しい時期にやりとりする年賀状や寒中お見舞い、暑中見舞いなどに一言添えるのも一般的です◎
手紙全体を締めくくる末文の内容には主に次のようなものがあり、「ご自愛ください」のように相手の健康を祈る文章は、公的文書や少し改まった文書内で使われます。もちろん、個人や家庭に向けた私的な文書で使っても問題はありません◎
年賀状・暑中・残暑見舞などの文中で使った例文