
【ご自愛ください】~意味や正しい使い方は?例文も含めてご紹介します*~
アプリで記事を保存・購読
「ご自愛ください」の英語表現
「ご自愛ください」という表現を英語で表す場合、お身体を大切にしてください、体に気をつけてね、などといった表現に置き換えて考えてみると、英語表現もうまく出来るかと思います*
英語圏でも、メールや手紙で相手を気遣う結びの言葉はあります。
「ご自愛ください」を英語で表現すると「Please take good care of yourself.」です。
“Please take care”は「お大事に」という意味。
そこに “of yourself”を組み合わせることで「ご自愛ください」といった意味になります*
good を加えることで、充分によくケアをしてください、と、より丁寧な印象となります。
目上の方や、健康に問題のない方にも使える相手を気遣う表現ですので、ぜひ活用してみてください*
「ご自愛ください」に対する返事は?
手紙やメールなどで「ご自愛ください」という言葉をいただいた際は、どう返信すれば良いのでしょうか。
ご自愛くださいの意味は「自分の体をいたわってください」という意味があるので、「ご自愛ください」という言葉の返事には
「気遣いに対するお礼の言葉」と「相手を気遣う言葉」をお伝えることが大切です*
<「ご自愛ください」と言われたときの返事の例文>
「お気遣いいただきまして、誠にありがとうございます。○○さんもどうぞお体にはお気をつけください。」
「○○さんのお気遣いの言葉、大変うれしく思っております。○○さんもお元気で過ごされますようお祈り申し上げます。」
「言葉に対するお礼」を述べてから次に「相手に対する気遣い」を言う事で返事として成り立ちます*
ご自愛くださいを使う際に注意するポイント
まず注意すべきポイントは、「お体に」をつけないようにしましょう!
そもそも、ご自愛くださいという言葉自体に「お体を大事にしてください」との意味が含まれます。
「お体ご自愛ください」という言い回しをしてしまうと二重表現になってしまいます!
また、相手が実際に体調を崩している場合にも使わないように注意しましょう。
すでに体調を崩している相手へは、「1日も早い回復をお祈り申し上げます」などの表現がよいです*
さらに、漢字の誤りにも注意が必要です!
「ご慈愛ください」という漢字にしてしまうと、「あなたの愛を私にください」という全く違った意味になってしまいますので気をつけましょう!
「ご自愛ください」の類語や言い換え表現にはどのようなものがある?