
招待状返信ハガキのマナーを守って可愛くデコレーション!デザインとコメントでお祝いの気持ちを伝えよう*
アプリで記事を保存・購読
仲良くしていた親友の結婚式。事前には聞いていたけれど、結婚式の招待状を渡されるとより実感がわきますよね。
結婚式は2人の晴れ舞台。招待状の返信もマナー違反にならないように、しっかり返信したいものです。最近は、招待状返信アートも流行中です。
招待状をもらったらいつまでに返信するか
招待状を受け取ったら、なるべく早くポストへ投函しましょう。事前に出席の意向を伝えていたとしても、必ず返信ハガキで出席の意向を伝えます。遅くても招待状を受け取ってから1週間以内にはポストへ投函しましょう。
その際、スピーチや受付などを依頼される文面があった場合には、SNSでの了承返信以外にも書面にて答えると親切です。招待状の返信を持って、新郎新婦は最終的な人数調整を行います。遅れないようにするのがマナーです。
行けるかどうかわからない場合は事前に連絡を
招待状を受け取ったものの、仕事や子どものことなど家庭の事情で、行けるか行けないかハッキリしない場合には、そのことを伝えておきましょう。その上でいつまでに返信すれば間に合うかも確認し、期日までには必ず返信しましょう。
やむを得ず欠席となった場合には、欠席の連絡と、当日にお祝いの電報を送る、お祝いを事前に渡すなどで祝福の気持ちをしっかり伝えておきましょう。
早速書き方をチェックしていきましょう