
結婚祝いご祝儀の金額相場や知っておきたいマナーは?
アプリで記事を保存・購読
30代ゲストの結婚祝いご祝儀相場

ゲストが30代の場合、ご祝儀相場は以下のとおりです(当サイト調べ)。
・兄弟姉妹の場合の結婚祝いご祝儀相場 平均6.2万円
・叔父・叔母の場合の結婚祝いご祝儀相場 平均5.5万円
・会社上司の結婚祝いご祝儀相場 平均3.5万円
・会社の同僚の結婚祝いご祝儀相場 平均3.2万円
・友人・知人の場合の結婚祝いご祝儀相場 平均3万円
20代よりは全体的な金額が若干上がるものの、友人に関しては同様の金額です。
顕著に相場が上がるのは、兄弟姉妹、親戚の場合であり、年齢が上がることによる社会的地位の向上が影響していると考えていいでしょう。
とはいっても、30代は結婚や出産などのライフイベントと時期が重なることも多く、ご祝儀は突発的な出費として大きな負担にもなり得ます。
友人や同僚など、同様の事情を抱える間柄では、20代とほとんど変わらない金額を包む人も多いようです。
40代・50代ゲストの結婚祝いご祝儀相場
ゲストが40代・50代の場合、ご祝儀相場は以下のとおりです(当サイト調べ)。
・兄弟姉妹の場合の結婚祝いご祝儀相場 平均8.5万円
・叔父・叔母の場合の結婚祝いご祝儀相場 平均7.5万円
・会社上司の結婚祝いご祝儀相場 平均3万円
・会社の同僚の結婚祝いご祝儀相場 平均3.5万円
・友人・知人の場合の結婚祝いご祝儀相場 平均3万円
この年代になると、友人・知人、会社上司の場合を除いて一気に金額が上がります。
特に、兄弟姉妹、親族の場合は、ご祝儀にかなりの金額を包んでいる人が多いようです。
40代、50代は家族や親族の中でも、重要な役割を持つ存在となっていることも多く、社会的地位も向上していることから、ご祝儀の金額も上がる傾向にあると思っていいでしょう。
友人・知人、会社の同僚の場合金額が上がらないのは「お互いさま」という意識が働くためだと考えられます。自身が40代、50代で友人や知人、同僚の結婚式に列席するとなれば、花嫁、花婿も同様の年代です。
すでに自分自身の結婚式で花嫁や花婿に出席してもらった経緯があるケースも多く、その際にいただいたご祝儀の金額をそのままお返しするという人が多いでしょう。
夫婦連名の場合の結婚祝いご祝儀相場
自身が既婚の場合、夫婦で結婚式に呼ばれることもあります。
「2人呼ばれたのだから、単純に2倍でいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。
もちろん、呼ぶ側が支払う1人当たりの金額は夫婦だからといって安くなるわけではないので、2倍のご祝儀をもらえれば喜んでくれるでしょう。
しかし、単純計算で2倍にした金額が偶数である場合は注意が必要です。
たとえば、友人の結婚式に夫婦で出席する場合、3万円×2人で6万円を包むとなると、後に説明する「奇数マナー」から外れてしまいます。
この場合は1万円をプラスして7万円とするか、マイナスして5万円とするのが一般的です。
これはどちらが正しいとか、どちらがよいということではありません。
地域やふたりの考え方によって、望ましい金額の設定が変わります。
マイナスするのが一般的な地域では、引出物は夫婦で1人分とすることもありますし、マイナスするのが前提であれば、夫婦で2人分の引出物ともう1点プレゼントを追加することもあります。
また、列席者がマイナスすると判断した場合、ふたりへ向けて何らかのプレゼントを持参するケースも子どもあるようです。
子どもも一緒に列席する場合は、プラスした金額を包むのが望ましいでしょう。
▽ご祝儀相場の関連記事はこちら
ご祝儀の相場って?職場・親戚・友人別相場額*少なめってアリ?
欠席する場合や、結婚式が無い場合って?