
結婚祝いご祝儀の金額相場や知っておきたいマナーは?
アプリで記事を保存・購読
結婚式に欠席する場合や結婚式がない場合の結婚祝いご祝儀相場
結婚式に欠席する場合の結婚祝いご祝儀相場
結婚式に招待されても、都合がつかなければやむなく欠席することになります。その場合、一般的には1万円程度をお祝いとして渡すケースが多いようです。
これはあくまでも、結婚をお祝いする気持ちとしての金額であり、何かの代金として支払うものではありません。
そのため、たとえ料理や引出物などを受け取っていなくても、招待されたのであればご祝儀として渡すのが望ましいでしょう。
結婚式がない場合の結婚祝いご祝儀相場
結婚式を行わない場合は欠席する場合と同様、お祝いの気持ちとして1万円を贈るケースが多いようです。とはいっても、とても親しい間柄でお祝いする気持ちが強いと、1万円よりも多い金額を贈りたくなるでしょう。
このときに注意したいのは、多くの人が「お祝いをいただいたらお返しをしなければ」と考えるということです。結婚式を行う場合は、相場より高いご祝儀をいただいたとしても、料理や引出物でもてなすため、引け目を感じることはありません。一方、結婚式がない場合は、すべてをお返しの品で返すことになります。
親族など特別なケースを除いて、5万円、10万円といった高額なお祝いをいただいても、どのようなお返しをすればいいのか悩むのは想像に難くありません。対象となる人物との間柄を十分に考えて、金額を設定することが大切です。
マナーを忘れずに!