
結婚式後のお礼状の書き方は?マナーや送る相手別例文
アプリで記事を保存・購読
結婚式で役割をお願いした人へのお礼状例文
結婚式では、受付や余興など何らかの形で協力を仰いだ人もいるでしょう。そういった人へのお礼状には、お願いしたことへの感謝と感想を一言添えます。
祝辞をいただいた人へのお礼状例文
「先日はご多忙の中、私どもの結婚披露宴にご参列くださり、
また私どもにはもったいないお祝辞も頂戴しまして、ありがとうございました
家族も「素晴らしい上司に恵まれたね」と感激しておりました
未熟なふたりですが、○○様にいただいた言葉を胸に、お互いに協力し合い新しい人生を歩んでいく所存です」
祝辞は、結婚するふたりを思って文面を考えてくれた心温まる贈り物でもあります。そのことに対する感謝を述べる際には、自分たちや家族の感想を伝えたり、印象に残った言葉を引用したりして、祝辞が心に届いたことも伝えたいですね。
余興やスピーチをしてくれた人へのお礼状例文
「披露宴では素敵なお祝いムービーをどうもありがとう!
みんなからの心のこもったメッセージに感動して、思わず泣いてしまいました。
家族や親戚も「余興の動画がとても素敵だった」と大好評でした
お礼に今度、お食事に招待させてくださいね」
余興やスピーチに対しても、感謝の言葉だけでなくきちんと感想を伝えましょう。具体的なシーンや言葉をピックアップすることで、感動が伝わりやすくなりますよ。改めてお礼をする旨を伝えられると良いですね。
受付をしてくれた人へのお礼状例文
「先日は結婚式で受付を担当してくれて、ありがとうございました
丁寧な対応のおかげで受付がスムーズで、ゲストの皆さまにゆっくり楽しんでいただけました
○○さんに受付を頼んで本当に良かったです
結婚式では少ししか話せなかったので、今度ゆっくり食事でもしましょう」
ほぼ全員のゲストと顔を合わせる受付は、ご祝儀を預かる責任も重く、なかなかハードな役割です。受付を引き受けてくれたことへの感謝を、具体的なポイントを挙げて伝えましょう。
演出アイテムを手作りしてくれた人へのお礼状例文
「結婚式にとてもおしゃれなウエルカムボードを作っていただき、ありがとうございました
ウエルカムボードのおかげで、受付スペースがとても華やかな写真スポットになりました
今は、新居の玄関に結婚式の写真と一緒に飾ってあります
ぜひ今度遊びに来てくださいね」
手間と時間を掛けて作ってくれた手作りアイテムへのお礼は、結婚式においてどういった役割を果たしてくれたかを一言添えると喜ばれますよ。結婚式が終わった後にどうしているかも一緒に伝えましょう。
▽結婚式のお礼の関連記事はこちら
【結婚式のお礼マナー】誰にどれだけ渡せばいいの?誰もが気になる、お心付け&お返しの目安大全集!!
その他例文も合わせてチェック!