2022.7.8

結婚式後のお礼状の書き方は?マナーや送る相手別例文

結婚式のマナー
DRESSY IDEA
6128 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

幸せな結婚式を終えた後には、大切なもう一仕事があります。それは、結婚式の最後の締めくくりともいえるお礼状を書くこと。

結婚することで、お互いの親戚や友人と新たに夫婦としてのお付き合いが始まります。夫婦として最初のステップとして、結婚式に出席してくれたゲストやお祝いをしてくれた人にお礼状を書きましょう。

目次
  1. 結婚式お礼状の書き方
  2. 相手別お礼状の文例
  3. 結婚式で役割をお願いした人へのお礼状例文
  4. 祝電やお祝いを頂いた人へのお礼状例文
  5. お礼状を書くときの注意点
  6. お礼状で感謝の気持ちを伝えよう

結婚式お礼状の書き方

結婚をお祝いしてくれた人たちに送る結婚式のお礼状。始まりから宛先まで、パートごとに書き方を解説するので、結婚式のお礼状をどのように書くのかの疑問をクリアにしましょう。

結婚式お礼状は前文と主文、末文、後付で構成されます。書き出しにあたる前文から順に見ていきましょう。

お礼状①頭語(拝啓、謹啓など)

前文の最初に来るのが「頭語」です。「こんにちは」の挨拶を手紙らしく丁寧に書くとイメージするとわかりやすいでしょう。一般的には「拝啓」を使いますが、目上の人に対する改まった手紙の場合は「謹啓」を使います。

お礼状②時候の挨拶(季節を表す言葉)

文章の始まりは「時候の挨拶」です。季節の挨拶なので、寒さや暑さといったその季節を感じさせる言葉を使いましょう。「春の訪れを感じるように」「夏本番を迎え」「秋風が吹くころ」「寒さが身にしみる季節」など、四季を盛り込むとわかりやすいでしょう。

お礼状③相手を気遣う言葉

時候の挨拶に続く形で「いかがお過ごしでしょうか」「お健やかにご活躍のこととお喜び申し上げます」などと繋げましょう。「常々お心遣いをいただき心より御礼申し上げます」といった感謝の挨拶も良いですね。「秋の深まりを感じられるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか」と時候の挨拶と一文にまとめたり、二文に分けたり、いろいろな書き方を考えてみましょう。

お礼状④お祝いへのお礼の言葉

前文に続いて、メインとなる主文を書いていきましょう。最初に、お祝いしていただいたことに対するお礼の言葉を綴りましょう。結婚式に出席してくれたお礼、結婚祝いをいただいたお礼など、送る相手に合わせてお礼を伝えます。その際に、スピーチや余興で協力してくれたゲストに対しては、そのことに対する感謝の言葉も書き添えましょう。

お礼状⑤内祝いの品を贈った事を伝える言葉

結婚式に招待できなかった人から結婚のお祝いをいただいた場合、内祝いを用意しますよね。内祝いより先に、お礼状で内祝いを贈ったことを伝えましょう。親戚などにお祝い金をいただいた場合には、その使い道いついて触れておくと喜ばれますよ。同様に、プレゼントの感想も伝えるようにしましょう。

お礼状⑥近況や抱負など

結婚式の後にすぐ新婚旅行に出発したのであれば、その報告や感想を伝えるのも良いですね。結婚を機に新居で新生活を始めた場合も、近況として伝えられるでしょう。そして、「ふたりで力を合わせて幸せな家庭を築いていきます」のように、これからどのような夫婦になりたいかといった抱負を綴ります。

お礼状⑦今後のお付き合いをお願いする言葉

主文の最後には、これから夫婦としてお付き合いをお願いする言葉で締めましょう。「これからも引き続きご指導よろしくお願いします」などは、といった目上の人に伝えたい言葉ですね。友人や職場の同僚といった距離の近い相手なら、「新居にもお立ち寄りください」なども良いでしょう。

お礼状⑧結びの挨拶

主文の後は、手紙の締めくくりである末文です。「末筆ながら」「最後になりましたが」などの言葉から始めて、結びの挨拶を述べましょう。「ご自愛くださいませ」といった健康を祈る挨拶や「ますますのご発展をお祈り申し上げます」などの活躍を祈る挨拶が一般的です。親しい仲であれば、形式にこだわるよりも、自分の言葉で自然で親しみやすい挨拶にしましょう。

お礼状⑨結語(敬具、敬白など)

「結語」は手紙の最後の挨拶です。手紙の冒頭に書いた頭語とセットで覚えておくと良いでしょう。頭語が「拝啓」の場合は「敬具」、「謹啓」の場合は「謹白」で締めます。この組み合わせで覚えておくと、お礼状を書く際に迷わなくて済みますよ。結語は行末から1字分ほど空けたところに書きます。行頭に書かないように気を付けましょう。

お礼状⑩日付

結語で末文を占めた後には後付が続きます。後付は手紙の情報のようなものだと考えてください。まずは、いつ書いたお礼状なのかという日付を入れます。「令和○年○月〇日」のように、年月日を記載しましょう。結婚という慶事なので「令和○年○月吉日」とするのも良いですね。

お礼状⑪住所

住所は書かなくても構いませんが、結婚して新居に引っ越している場合はお礼状でお知らせする方が良いでしょう。これまでと同じ住所だったとしても、結婚を機に引っ越したと思われているかもしれません。余裕があれば、住所も書いておく方が無難です。

お礼状⑫名前(夫婦の連名)

お礼状に記載する名前は夫婦の連名となります。その際、わかりやすいように旧姓を一緒に書いておきましょう。名前は、結語に揃える形で行末から1字空けます。行末1字分をきれいに空けられるように、バランスを考えて署名しましょう。

お礼状⑬宛先

宛先は夫婦の連名から改行して、行頭から書き始めましょう。フルネームで、その他の文字よりも少し大きめに書きます。夫婦に送る場合には連名で記載しましょう。宛先には、両名共に「様」の敬称を忘れないように気を付けてください。

▽お礼状の関連記事はこちら
【結婚内祝い】知っておきたい常識&マナー*お礼状からギフト選びまで

例文をチェック

1 2 3 4
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読