
結婚式で渡すご祝儀袋の正しい包み方や書き方!金額によっても選び方には違いがあります
アプリで記事を保存・購読
結婚式や披露宴に招待されたら、ご祝儀を渡すためにご祝儀袋を用意しなければなりません。
お店に行くと多様なご祝儀袋が売られていますが、
実は包む金額によって選ぶべきご祝儀袋が決まっていることはご存知ですか?
ご祝儀袋の選び方をはじめ、正しい包み方や表書きや中袋の書き方など、
ご祝儀袋のマナーは覚えておきたいものです。
- 目次
包む金額によって違う?!ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋には色々な種類があります。紙に水引が印刷されたものや、
金と銀の水引が結ばれたもの、さらには凝った
水引が結ばれた豪奢なものなどもあります。
これらは包むご祝儀の金額によっても選ぶべきものが決まっています。
1)印刷されたご祝儀袋は1万円程度を包むときに使う
水引や赤い帯紙などが印刷されているタイプのご祝儀袋は、
一般的には1万円程度のご祝儀を包む場合に使われます。
例えば、結婚式や披露宴には招待されたものの、
事情があり出席できないため、気持ちとしてご祝儀を渡したいという場合は
1万円程度のご祝儀を包みます。
2)シンプルな水引が結ばれたご祝儀袋は2~3万円程度
紅白や金銀の水引が実際に結ばれたご祝儀袋の中でも、
「結び切り」といって上向きに2本角が出たような結び方や、
「あわじ結び」といって二つの輪が重なり合ったように見える結び方で
10本の水引が結ばれたものがあります。
「結び切り」や「あわじ結びは」どちらも一度結ぶとほどけない結び方となるため、
結婚式に相応しい結び方とされています。
このような結び方の比較的シンプルなタイプのご祝儀袋は、
2~3万円程度のご祝儀を包むときに使われます。
友人や同僚など一般的な参列者や、親族でも従兄弟や甥姪の関係性などの場合は、
3万円程度のご祝儀を包むのが一般的です。
そのため、シンプルな水引が結ばれたご祝儀袋を使うことが多くなります。
3)豪奢な水引が結ばれたご祝儀袋は5万円以上
通常、結んだ後に余った水引はハサミなどで切り取りますが、
引き結び(輪結び)は余った水引を切らずに輪にして締める結び方です。
このような凝った結び方をしたご祝儀袋や、
鶴など豪奢な水引で結ばれたご祝儀袋は、5万円以上のご祝儀を包むときに使います。
兄弟姉妹がご祝儀を包むときや、40代以上の人が出席するときなどは、
5万円以上のご祝儀を包むことがあります。
4)より豪奢なご祝儀袋は10万円以上
上質な和紙を使い、意匠を凝らしたご祝儀袋を見かけることもあります。
このような豪奢なご祝儀袋は、10万円以上のご祝儀を包むときに使います。
例えば、兄弟姉妹やいとこ同士の間柄、あるいは甥や姪の結婚式に出席するとき、
自分が40代以上であった場合には10万円以上のご祝儀を包むときがあります。
親が子へご祝儀を出すときにも、10万円以上のご祝儀を包むときがあります。
5)カラフルでデザイン性が高いご祝儀袋は友人関係のときのみ
ご祝儀袋の売り場には、カラフルでデザイン性も高いご祝儀袋を見かけることもあります。
ご祝儀袋の基本は白ですが、親しい友人の結婚式に出席するときの
ご祝儀を包むためのご祝儀袋としてなら、使用は問題ありません。
目上の方や親族などの結婚式に参列するときのご祝儀袋としては避けます。
▽ご祝儀袋に関するマナー記事はこちら
水引の意味と「熨斗(のし)」の意味