安心できるご祝儀に関するマナーと知識について
アプリで記事を保存・購読
ご祝儀は結婚式に参列する際に必要になるものです。近年は様々なご祝儀袋が販売されており、どれを選んだら良いのか迷ってしまう人もたくさんいますよね。
今回は格にあったご祝儀袋の選び方から相場金額、そして書き方まで、ご祝儀に関するマナーやポイントをご紹介します。
ご祝儀って何?
結婚式に招待された時、ほとんどの場合、参列するゲストはご祝儀を持参します。ご祝儀のもともとの意味は、人生の節目や慶事の際に、お手伝いやお世話をしてくれた人に対して、謝礼として贈る金品のことを指していました。
しかし現在では、結婚や出産の際にお祝いとして贈る金品としての意味合いが強く、ご祝儀袋にお金を包んで相手に贈る風習となっています。
ご祝儀袋の購入場所は?
ご祝儀袋は百貨店や文房具店、そしてスーパーなどで購入することができます。最近では、コンビニや100円ショップでも見かけるようになりました。ご祝儀袋は、このように取り扱っているお店は多いのですが、場所によってデザインや格が多少異なってきます。
デザイン性のある華やかなものを探しているときは、百貨店や文房具店、雑貨店などで購入するのがおすすめです。
コンビニや100円ショップは比較的シンプルなものが多いですが、急を要する場合などはすぐに手に入るため便利です。
▽ご祝儀に関するマナー関連記事はこちら
ご祝儀袋の選び方のポイント
現在、ご祝儀袋のデザインが多様化され、シンプルな基本のご祝儀袋から豪華できらびやかなデザインまで、様々な種類が販売されています。
自分の好みに合わせて選べばいいのかなと考えがちですが、ご祝儀袋を選ぶ際には注意しなければいけない点がいくつかあります。
【ポイント1:包む金額とご祝儀袋のデザインは釣り合うようにしましょう】
ご祝儀袋のデザインは、中に包む金額によってデザインを選ぶことが大切です。例えば、3万円以下の金額を包む場合、袋だけでも豪華にしようと派手で立派なご祝儀袋を選んでしまうと、マナー違反になってしまうため注意が必要です。
同じように、大きな金額を包む際に、格の低いご祝儀袋を選ぶのもご法度です。ご祝儀袋は、包む金額にあった格のデザインを選ぶようにしましょう。
選び方の目安としては、包む金額の100分の1程度の価格のご祝儀袋を選ぶのが望ましいとされています。
【ポイント2:水引きは結び切りのものを選びましょう】
ご祝儀袋にかかっている帯紐である水引きは、祝い事では金銀や赤白のものが使用されます。水引きのデザインもたくさんありますが、特に結婚のお祝いに持参するご祝儀袋の水引きは、結び切りの付いたものを選ぶのがマナーです。
同じ意味合いの結び方で、結び切りをアレンジした、水引きが上を向いている輪結びやあわじ結びもおすすめです。これらのデザインは、どれもしっかりと結ばれていて解くことが難しいことから、1度きりのお祝いという意味が込められています。
また、水引きの中には蝶結びのものもありますが、何度も解いて結び直せる結び方ということで結婚式用のご祝儀袋として使用しないようにしましょう。
【ポイント3:ご祝儀袋の色は送る相手によって選びましょう】
ご祝儀袋の基本は白を基調としたものです。目上の方である、職場の先輩や上司などの結婚式に参加する場合は、この基本のご祝儀袋を用いることが望ましいとされています。
しかし、最近のご祝儀袋はカラフルなものも販売されており、個性的なデザインも多くなってきました。そのようなおしゃれなデザインのご祝儀袋は、友人や後輩などへのお祝いの際に使うことができます。
親しい友人の結婚式では贈る側の個性も垣間見えて、新郎新婦ともに喜んでもらえる場合もあります。
ご祝儀金額の相場について