
友だちには聞けない!頻度はどのくらい?夫婦生活についての悩みと原因、解消方法について
夫婦になってからもパートナーとずっとラブラブでいたいと思っている方は多いでしょう。そのためにはスキンシップが大切です。しかし、夫婦生活についての疑問や悩みを持っている方もいるでしょう。
友だちには直接聞きづらい夫婦生活の疑問や悩みについて、ここで解消しましょう!
どのくらいの頻度でしている人が多いの?
まずは気になる夫婦生活の頻度についてです。頻度は年齢が上がるにつれて低くなる傾向があります。20代夫婦は1ヶ月のうち平均4回程度、30代夫婦は2回程度、そして40代夫婦も2回程度です。
やはり20代はまだ元気があり、頻度が高いのでしょう。しかし、結婚していない20代カップルと比較すると、頻度がやや落ちるというアンケート結果もあるようです。結婚するとときめきよりも安心感が増してくるのでしょうか。
30代になると少し頻度が落ちる傾向にあります。30代は仕事がとても忙しくなる時期なので、忙しさが1つの原因であると考えられます。また、30代で出産や子育てを経験する人も多いため、子育てに追われて夫婦生活が後回しになるケースもあるようです。
しかし、もう1人子どもが欲しいなと考える人が多い時期でもあります。結婚5周年や10周年など、節目を30代で迎える夫婦も多いでしょう。そのようなことがきっかけになって、夫婦生活の頻度が再び高くなる可能性もあります。
40代ともなると、加齢によって夫婦生活への欲求が低くなる人もいます。また、仕事でも役職が上がるなどして、さらに忙しくなる人もいます。重い責任によって疲れが溜まり、夫婦生活どころではない人もいるでしょう。
しかしもちろん、頻度が落ちない夫婦もいます。40代夫婦は、夫婦生活がまったくなくなるか変わらないか、きっぱりと分かれやすい年代です。今後の夫婦生活にも大きな影響を与えるでしょう。
▽歳の差婚に関しての記事はこちら
何歳くらいまでする人が多いの?
何歳くらいまで夫婦生活をするかは、夫婦によって大きく異なります。30代や40代になってしなくなる夫婦もいますし、60代でしている夫婦もいます。しかし、加齢によってできなくなる場合もあるでしょう。
年齢を重ねるとしたくなくなる人ももちろんいます。絶対にしなければいけないものではありませんし、無理にするのも辛いでしょう。
欲求や気持ちは人によって異なるので、若いうちにしなくなってもおかしいということはまったくありません。
夫婦生活によくある悩み
・時間や休日が合わない
仕事などが忙しくて時間が合わないと、夫婦生活ができないことが多いです。パートナーが夜遅く帰ってくる場合は特に、すぐに寝てしまうというケースが多いでしょう。また、休みが合わないというパターンも考えられます。
妻が土日休み、夫が平日休みの仕事をしていると、なかなか時間がとれないでしょう。
・疲れていてする気になれない
疲れも夫婦生活の頻度が減る大きな原因の1つです。夫婦の時間を楽しみたいという気持ちがあっても、疲れているとなかなか実現できないのではないでしょうか。
また、疲れていると言われると、それ以上誘えないと思う人も多いでしょう。断られ続けると、自分から誘うのが怖くなってしまいます。その結果、余計に頻度が減ってしまうこともあります。
・子どもがいてする場所がない
子どもがいる夫婦の場合は、場所に関する悩みが多いです。子どもが小さい場合は目を離すわけにはいかないので、2人だけの時間を持つことが難しいというのもあります。子どもがある程度大きくなって1人で寝るようになっても、起きてきたらどうしようと思ってできないケースもあります。
目撃されることだけは避けたいので、気が気じゃなくて集中できない人も多いです。さらに子どもだけでなく、親の存在が気になるという場合もあります。
二世帯住宅などで親と同居していると、どうしても声や物音が漏れていないか気になってしまいます。親に気を遣わせるのも気まずいですよね。
・夫婦生活のマンネリ化
付き合い始めてから長い場合や結婚してから長い場合は、マンネリ化に悩んでいる夫婦もいます。同じ人と長い間、夫婦生活をしていると、内容にあまり変化がなくて飽きてしまうこともあるでしょう。
・誘いを断られてしまう
夫婦生活はお互いが満足することが大切です。そのため、どちらか一方が疲れていたり気持ちが乗らなかったりすると、誘っても断られる場合があるでしょう。しかし、あまりにも断られ続けると悲しくなりますよね。
自分に魅力がないのかなと悩んでしまう人もいます。断られることが怖くなって、誘えなくなったという悩みを抱えている人もいるでしょう。
夫婦生活が少なくなる要員