
【入籍日を最高の1日に♡】入籍日の過ごし方*みんなに人気の11パターンを総まとめ!!
みんなの入籍日の過ごし方まとめ*結婚を決めたふたりが、婚姻届を提出に行く「入籍日」。みなさんはどんな風に過ごそうと思っていますか?豪華なディナー?サプライズプレゼント?神社にお参り?ふたりにぴったりの入籍日の過ごし方をこちらで見つけてください♪
>> 婚姻届を出すときに知っておきたい!婚姻届受理証明書って?
- 目次
- 入籍日の過ごし方は一生モノの思い出になる*
- 入籍日の過ごし方1、婚姻届を提出する瞬間を写真におさめる
- 入籍日の過ごし方2、結婚指輪をオーダーor受け取る
- 入籍日の過ごし方3、ちょっぴり豪華なディナーを♪
- 入籍日の過ごし方4、ふたりの思い出の場所に行く
- 入籍日の過ごし方5、神社へお参りに行く
- 入籍日の過ごし方6、未来の自分たちに手紙を書く
- 入籍日の過ごし方7、お互いにサプライズプレゼントや手紙を用意
- 入籍日の過ごし方8、友人を招いてプチパーティ
- 入籍日の過ごし方9、お世話になった人に挨拶に行く
- 入籍日の過ごし方10、両家で報告&お食事
- 入籍日の過ごし方11、ケーキを買って家でまったりお祝い
- 入籍日を素敵に過ごすためのポイント
- 婚姻届を提出する前に!チェックしておこう
- 入籍日は一生に一度の大切な日
入籍日の過ごし方は一生モノの思い出になる*
婚姻届を提出に行く日は、ふたりが結婚して最初に迎える記念日。ふたりの人生の中で大事な、大事な日だからこそ、どんな風に過ごすのか?というのはとっても重要です!
何年後かに振り返ったときに、「入籍日にこんなことをしたよね」と語れるような素敵な1日にしましょう*先輩たちのアイデアを参考に、とびきり素晴らしい1日にしてください!
入籍日の過ごし方1、婚姻届を提出する瞬間を写真におさめる
婚姻届を提出する瞬間は、人生の中でも数少ないビッグイベント。その瞬間を写真におさめるカップルも多いんです。
役所によっては、好意的に写真を撮ってくれる人がいたり、写真用のポップが用意されていることも。自分たちでフォトプロップスを用意してもいいですよね♪
入籍日アルバムを作成!結婚式のムービー用に!
また、入籍日はせっかくの記念日。婚姻届を提出する瞬間だけでなく、ぜひ1日の様子を写真に残していきましょう。その日の空、その日食べたもの、見たもの、ふたりの表情、いつもと同じような何気ない1日の様子を写真に収めるだけでOKです。
入籍日に撮った写真は、結婚式の日、ゲストにお披露目するムービーの中に組み込んで!「この日、ふたりは夫婦になりました」ということがゲストに伝えればより感動的に。入籍日アルバムを作ってみませんか??
入籍日の過ごし方2、結婚指輪をオーダーor受け取る
大切なふたりの記念日に、これからずっと身につける結婚指輪を受け取ったりオーダーしたりするのもロマンチック。店員さんが、指輪に刻印された日付に気づいて、お祝いの言葉をかけてくれることもあるそうです。
結婚指輪をハンドメイドできるサービスもあるので、入籍日にオリジナルリングを手作りするのもおすすめ*
入籍日の過ごし方3、ちょっぴり豪華なディナーを♪
記念日の定番の過ごし方のひとつが、食事を一緒にすること。入籍日という最初の結婚記念日ですから、ちょっぴり豪華なディナーなどはいかがでしょうか?
ふたりではじめて一緒に行ったレストランや、披露宴会場となるホテルでの食事などがオススメ*ふたりでゆったりした気持ちで過ごせるように、混雑する時間帯を避けてちょっと早めの時間に予約をしてから出かけてみましょう。
予約時に記念日であることを伝えると、記念日を演出してくれるようなサービスを受けられることもありますよ♪
入籍日の過ごし方4、ふたりの思い出の場所に行く
ふたりがよくデートした場所や出逢った場所など、ふたりの思い出の場所に一緒に行くのも人気の過ごし方。
ディズニーランドやいつものドライブスポット、思い出の夜景を見たり、ふたりで初めて行った公園でまったりしたり……。
そのときのことを思い出しながら、これまでお付き合いしてきた軌跡を振り返れば、「いよいよ夫婦になるんだなぁ」とふたりの気持ちが1つになるはずです。
入籍日の過ごし方5、神社へお参りに行く
お参りに行く神社は、結婚してこれから住む土地の神様を祀っている神社やこれまで住んでいた土地の神様を祀っている神社などがおすすめです。
これまで住んでいた土地の神様を祀っている神社であれば、昔から見守ってくださったことに感謝の気持ちを込めて、結婚の報告をします。
これからふたりで新生活を始める土地の神様を祀っている神社であれば、結婚の報告とともにこれから夫婦としてこの土地に住むことの挨拶をしましょう。
社務所で依頼することで祈祷していただくこともできます。初穂料が必要となります。もちろん初詣と同様に、拝殿に手を合わせて結婚の報告をふたりでするのもOKです。
夫婦守りなどを購入するのもおすすめ。
まだまだご紹介♡