入籍手続き方法徹底解説~婚姻届の提出から流れ、必要書類まで~
アプリで記事を保存・購読
入籍手続きは、婚姻届を市区町村役場に提出し受理されることでできます。初婚の場合は、新しく作られた戸籍にふたりが入る手続きが婚姻届の提出により行われます。
入籍手続きには婚姻届のほか、一緒に提出する証明書類などもありますので、どのような手順で何をどこにいつ提出したらよいのかなど、入籍手続きに関る基本的なルールについてご紹介します。
- 目次
婚姻届についての基本ルール
「婚姻届を提出した日が入籍日」
夜間や休日でも婚姻届は預かり日が届け出日となり、入籍日となります。
ただし、翌受付時間帯に記載内容等を確認してから正式な受理となりますので、不備が見つかった場合には受理ができず、入籍日=届け出日とならない場合があります。届け出受理後の証明書の発行や付随する手続きがある場合は開庁時間に手続きを行う必要があります。
また、婚姻の日を指定して前もって受付することはできません。必ず希望の日に届け出を持参して入籍手続きをする必要があります。
365日24時間いつでも提出できる
入籍手続きである婚姻届の届け出については年中無休で24時間受け付けています。業務時間外に届け出をする場合には夜間休日受付や当直室、守衛室などでの預かりとなります。出張所では時間外受付を行っていないことがありますので注意が必要です。
本籍地は「どこでも大丈夫」。ふたりで事前に話し合って決めておこう
入籍手続きではふたりの新しい戸籍を置く本籍を選ぶことになります。本籍地は現在住んでいる住所とは関係なく、日本の市区町村に所属している住所のある場所であればどこでも任意で選ぶことができます。
つまり、本籍地はどこでも自由に選ぶことができるということ。例えば、ディズニーランド、USJの所在地にすることも可能なのです。
ふたりの出逢いの場所や新婚旅行先に指定することもできます。ただし、本籍の住所地の市区町村役場で戸籍を管理することになりますので、直接行くことが容易でない遠方である場所を選ぶと、今後戸籍に関する手続きが煩雑になることがあります。本籍地は、転籍手続きにより変更させることが可能です。
手続きの流れ♡