2022.7.8

結婚式費用の相場と予算内で収める7つのワザ

結婚式・基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
4797 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

 

家と家との結びつき*結婚式の費用負担の割合は?

ふたりが中心になって結婚式費用を準備するケースもあれば、家単位で費用を分担するというケースもあります。

 

その場合、結婚式費用をどのように分担しているのか、非常に気になるところです。一般的に多い費用分担の例をいくつかご紹介します。

1.両家で折半

結婚式費用を両家で折半するケースは、一般的にも多く取り入れられている分担方法です。

どちらかに負担が偏る心配がないため、両家の関係にも大きな問題が起こることなく、スムーズにことが進む支払い方法ともいえます。

折半の内訳はケースもさまざまで、「合計金額を半分に割る」「衣裳やブライダルエステなど、それぞれにかかった費用を分担し、最終的に折半になるようにする」など。

内訳の詳細は両家で話し合い、双方が納得いくようにしましょう。

 

2.新郎側が多く負担

新郎側が多く費用を負担するというケースも多いようです。

特に昔は新郎側が多く負担することが一般的という風潮があったため、その名残もあってか、新郎側の両親がこうした意向を示すことも少なくありません。

とはいえ、新郎側7割、新婦側3割になったとしても、新居の家具は新婦側が多く負担するなど、うまくバランスをとることで新郎側の負担を軽減することができます。

表面上、結婚式費用は新郎側が多く負担していても、他の部分で新婦側が負担を補うことで、両家の関係も崩れるといったことはないかと思います。

婚約から結婚、ハネムーンや新居への引越しなど、挙式・披露宴以外にもさまざまなシーンで費用は嵩みます。広い視野で費用分担をしてみるのもいいかもしれませんね。

 

3.新婦側が多く負担

婚約・結婚指輪や結納金、新居の購入や家具家電の購入費用などを新郎側が負担した場合などに、新婦自らの意思、または両家の話し合いにより新婦側が多く費用を負担するというケースもあるようです。

新婦側の両親から多く援助をしてもらった場合や、話し合いの末、新婦側の貯蓄を結婚式費用に当てるなど、その理由はさまざまですが、双方納得のうえでの費用分担が重要となってきます。

4.どちらかが全額負担

中にはどちらかが全額を負担するというケースもあるようです。

結婚式費用の分担に関しては、本人達はもちろん、両家で話し合いをすることが大事。内訳はどうあれ、双方に不公平にならないように分担することが一番といえます。ただ話し合いで合意のうえ、どちらかが全額負担すると決まったのであれば問題ないでしょう。

 

結婚式の費用の支払いは?

結婚式費用は大きな額になるので、まとまった金額をいつ、どのように支払うの?という疑問も出てきますよね。支払いは現金なのか、又はクレジットなのかなど。結婚式費用の支払いについてご紹介します。

 

多くは結婚式当日の数日前に前払い

結婚式費用は結婚式当日の数日前に支払いをする式場がほとんど。一般的には10日から一週間前に支払いを済ませるという式場が多いようです。

会場を決め正式契約となった場合に予約金(内金・手付金)というものが必要になり、式場によって金額は異なりますが10万円前後が相場。

結婚式の数日前に支払いする額から、この予約金(内金・手付金)を差し引いた残額が支払い金額となります。また、全額支払いを終えるまでに、衣裳の予約金や招待状の作成代など、その都度支払いをするものもありますよ。

当日払いや後日払いも

ほとんどの式場が前払いという中、稀に当日払い・後日払いも可能な式場があります。

結婚式1件にはかなりのコストがかかっており、それに伴って多くのスタッフが稼動していますよね。式場側からすれば万が一のことを考えると、当日払いや後日払いは大きなリスクを背負うことになります。もしも未払いが発生したということになれば、式場側は督促することができるようになっていますが、できれば回避したいため、前払いが一般的なのです。

こうした背景がある中でも当日払いや後日払いを可能にしている訳は、新郎新婦のニーズに答え、1件でも多く幸せな結婚式を挙げてもらいたいという願いがあるからでしょう。

「ご祝儀」を支払い費用に充てることができる当日払いや後日払いは、新郎新婦からすれば大きな援助になります。

ご祝儀は少なめに見積もり、自己負担金を多めに用意しておくことはもちろん大事ですが、費用のいくらかをご祝儀で支払うことができる当日払いや後日払いは、新郎新婦にとって、気持ちの面でも支えになりますよね。

 

支払い方法は現金?カード?

結婚式費用の支払い方法は、「現金」を式場の指定した口座へ期日までに振り込むというのが一般的。

ですが、近年「クレジットカード」や「ブライダルローン」などを利用する方も増えています。クレジットカードやブライダルローンは、まとまった資金を現金で一括払いすることが困難な場合に有効な支払い方法です。

クレジットカードでの支払いは一括払いを基本とし、カード会社にもよりますが分割にすることも可能。分割払いの場合は利息がプラスされることと、結婚式後も返済が続くというデメリットがあります。

ブライダルローンも同様で、貯蓄がなくてもローンが組めれば結婚式を挙げることができますが、利息を含めた借入額の支払いが返済まで続いていくことになるのです。

こうしたことを考えると、可能なのであれば現金一括払いで終わらせてしまうというのが一番理想的。しかしこればかりは結婚式を挙げるふたりの事情にもよりますので、ふたりに合ったものを選ぶといいでしょう。

式場によって異なる支払い方法*前もって確認を

支払い期日や支払い方法は式場によって異なるため、事前に確認を。

また、支払い方法に関しては、“契約が成立する前”に確認することをおすすめします。

結婚式費用の調達が完全にできていて資金にも余裕があるという場合は、そこまで支払い方法などを気にする必要もないでしょう。

しかし、支払いにご祝儀を充てたい場合やクレジットで支払いたい場合は、当日払い・後日払いが可能なのか、クレジットカード払いに対応しているのかなどの確認が必要となります。契約成立してからいざ蓋を開けてみたら、当日払い現金のみで慌てて資金を調達するといったことは避けたいところです。

 

【まとめ】結婚式費用の相場を知って賢くコストダウン☆

【平均で360万円】挙式・披露宴だけでも大きな額が必要な結婚式費用。

ふたりの理想を全部つめ込むと、、さらに費用は膨らみますよね。全ての項目をスペシャルにしていくと、気づけばその費用は膨大な額に・・・!

でも経費削減ポイントがわかれば、相場よりぐっとコストダウンして、予算内で素敵な結婚式が実現できますよ!!

  1. 相場が安い会場スタイル*レストランウェディング・神社でコストダウン
  2. 相場が安い挙式スタイル*人前式でコストダウン
  3. ゲスト人数*大勢招いてコストダウン
  4. 日取り*オフシーズンや格安の日取りでコストダウン
  5. 演出*ふたりで企画してコストダウン
  6. 業者*自分たちで手配してコストダウン
  7. 節約*手作りでコストダウン

お金をかけるところ、そうでないところ、きちんとメリハリをつけて楽しくプランニングしていきましょう!

 

みんなはどうやって式場探しをしている?詳しくはコチラ▼


結婚式場の探し方、決め方8つのポイント*みんなの決め手とは?

ブライダルフェア・式場見学に行く前に読みたいおすすめ記事はコチラ▼


結婚式場見学ノウハウ*当日即決したカップルはあとで後悔も・・・

1 2 3
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読