
仏滅に結婚式を挙げるのは非常識?ゲストや親戚の意見は?
アプリで記事を保存・購読
「仏滅に結婚式を挙げるなんて!」みなさんはそんな声を聞いたことはありますか?結婚式は大安吉日に挙げるのが慣例であるという考え方を持つ人にとっては、結婚式を仏滅に挙げるなんてと驚くことでしょう。ですが、今は六曜(六輝)を気にしない人も少なくありません。仏滅の結婚式について、どのように捉えるべきなのかをご紹介します。
- 目次
仏滅の結婚式はだめ?
まず最初に疑問に思うのが仏滅の結婚式はだめなのか?ということ。
結論から言えば、だめではありません。そもそも六曜(ろくよう)とは中国から伝播した曜日のようなもの。それが足利時代に日本に入り、その後民間の間で日々の吉兆を占うものとして広く普及しました。六曜が一般的になったのは江戸時代末期。さらに人気になったのは第二次世界大戦の終戦後です。
親世代や祖父母世代は、六曜を重んじるのが慣例となってはいますが、そもそもが歴史の浅い暦なのです。六曜には根拠もありませんし、誰が提唱したのかということも明らかにはなっていません。明治時代には、明治政府が「六曜のような暦注は迷信である」として使用を禁じたほどです。ですが、六曜は多くの人に親しまれ、今では私達の文化に根強く残ることになりました。
言ってしまえば単なる占いのようなもの。信じるか信じないかはふたり次第なので、仏滅に結婚式を挙げてもなんら問題はありません。
仏滅に結婚式をしたカップルの離婚率が高いって本当?
仏滅に結婚式をしたカップルの離婚率が高いと聞きますが、そんなことはありません。大安に結婚式をしたカップルのほうが離婚率が高いといわれています。これは大安に結婚式をしたカップルが多いため離婚率が高くなっているのです。六曜に振り回されず、結婚式を挙げるのがベストでしょう。
仏滅の解釈は2つの説がある
終日、「凶」で何をするのも良くないという説
仏滅は終日、もっとも縁起が悪い日といわれています。「仏も滅するような大凶日」という意味から仏滅といわれるようになりました。
午後だけは縁起が良いという説
午後からは翌日の大安に向けて運気が上昇するという説もあります。「仏滅明け」といわれています。こちらの説を信じるのであれば、午後に結婚式をするのもいいかもしれません。
仏滅ってどんなイメージがある?