
今人気の結婚式《ペーパーアイテム》45選*IGで話題のオシャレアイディア
アプリで記事を保存・購読
花嫁たちからアイデアを学んじゃおう!手作り席札実例13選
席札実例1、ジィール風席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
結婚式・手作りアイテム集*自分のやりたい!を叶えた手作り満載のDIYアイテム
席札はジィール風にして、メニュー表とプロフィールブックを兼ねました
席札とメニュー表とプロフィールを重ねてハトメでとめています♪わかりやすいようにインデックスにしているところも素敵*
席札実例2、シンプルに結婚式のテーマを表現♪
▼ 詳しくはコチラ ▼
ペーパーアイテムは、テーブル装花が引き立つよう、あえてシンプルに。水色のストライプ模様が入ったメニュー表と席札で、テーマのナチュラルマリンを思い浮かべるように工夫しました。
ナチュラルなベージュにうすく水色のストライプをのせただけのシンプルデザイン。余計なもののない洗練されたデザインが結婚式のテーマにも合っています♪
席札実例3、定番席札に本物の葉っぱをつけてアクセントに
席札も手作りで!白地にうっすらとシルバーで植物が描かれている席札を購入し、自分で印刷したのですが、全体的に白っぽくなってしまうので、グリーンを挿し色に♪上部に星型のパウチをし、そこにローズマリー、ユーカリ、柊を通しました。柊は通せなかったので、ワインレッドのリボンで結ぶとクリスマス感が増しました♥
12月挙式の人はぜひクリスマスをテーマにするのがおすすめ!定番の席札でも本物の葉っぱを付加えるだけで一気に素敵に♪
席札実例4、タグにスターフィッシュをプラスした席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
アニヴェルセルみなとみらい横浜|会場装飾テーマはティファニーブルーとUnder the sea♡
シンプルなタグの席札。結婚式のテーマが「Under The Sea」だったということでヒトデをリボンで結んでいます♪オシャレな席札の完成!
席札実例5、鳥をテーマにしたペーパーアイテム
▼ 詳しくはコチラ ▼
ザ・ガーデンオリエンタル大阪*ゲストとの距離が近いアットホームパーティー
プロフィールブックと席札は、どちらも手作りです。データはイラストレーターで作ったので、席札の鳥のイラストもオリジナルです。
エスコートカードにも同じ鳥のデザインで左向きの鳥にしているので、席に着くと、エスコートカードと席札の鳥がつがいになります♥頭にはトリートでレンタルした鳥ボンネをつけています。ここでもテーブルアイテムに続き、鳥のアイテムを使っています。
イラストレーターを使える人はプロ並みのペーパーアイテムを手作りできます!結婚式のテーマを生かしてデザインしてみてはいかがでしょう?
席札実例6、お子様用のリボンワンズ席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
結婚式の手作りアイテム♪誓いの言葉、ジャイアントフラワー、オリジナルカクテルも全てデザイン
子ども用席札兼リボンワンズ。本当はゲスト全員分のリボンワンズを作ってみたいなと思っていたのですがそんな時間もなく……。子どもゲスト分のみリボンワンズに名前をつけて席に置いてもらいました☆当日は子どもも喜んでくれたようです♡
シャワーセレモニーのひとつとして人気のリボンワンズ。それを席札に応用するというアイデア♪これならお子様が喜びそうですよね*
席札実例7、アロマワックスバーの席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
アロマワックスバーは火を灯さないアロマキャンドル。こちらを席札として使えば、ゲストへのプチギフトにもなりますよね。花を添えたり、言葉を添えたりしてふたりらしさを演出して。
席札実例8、レザー&ボールチェーンの席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
大好きなDIYで大人ナチュラルなガーデンウェディング風アイテム集♪
ゲスト人数分刺繍してボールチェーンを通したそうです。ナチュラルな結婚式にぴったりのデザイン。こちらをもらったゲストは嬉しくてずっと使いたいと思うはず!
席札実例9、ドライフラワーがちょこんとのった簡単ナチュラル席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
私たちの席札です♪
ナチュラルな会場雰囲気にしたかったため、シンプルなデザインにしてネームの横にドライフラワーを付けられる物にしました!私の好きなイメージとぴったりな、「ジィール」の手作りキットを利用しました。
ブーケやうウェルカムボード、ペーパーアイテムを取り扱うジィール。ドライフラワーや月桂樹の葉を使ったペーパーアイテムセットを購入できます。ナチュラルだけど、ちょっと周りと差をつけたい人におすすめ*
席札実例10、ドライフラワーにタグをつけるだけでオシャレな席札に
▼ 詳しくはコチラ ▼
彼と一緒に作る手作りアイテム☆協力し合い絆が深まること間違いなし!
ドライフラワーを使った席札も作りました。スターチスという花のドライフラワーの花束を購入し、ミニ花束を作って麻紐で名前を印刷した紙を結びつけました。男性ゲストは黄色、女性ゲストはピンクに色分けしました。
タグだけ見ればとってもシンプルなのに、ドライフラワーを結びつけるだけでこんなにオシャレ!こぶりの花びらもナチュラルテイストにぴったり!ドライフラワーを使った席札を考えている花嫁さんはぜひスターチスをチェックしてみてください!
席札実例11、切り株風*ナチュラルな木の席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
木の席札やウェルカムボード*ナチュラル好きな人におすすめのDIYアイテム紹介☆
木の席札☆木をスライスしたものに、スタンプで名前を入れ、ウッドバーニングペンでコツコツ焼いたものをニスで仕上げました。木の皮だけでなく、年輪まで素材そのままを活かしているので、とっても暖かみのあるアイテムになりました。お持ち帰り後はコースターとして使ってもらえたら、と心を込めて作りました。
ナイスアイデア!と言いたくなるような素敵な席札。手間はかかる分、ゲストへのおもてなしの想いが伝わります。挙式後はコースターとして使えるところも嬉しいポイント!
席札実例12、ヤシの木をプリントしたクラフト紙の席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
リボンワンズや花冠にシェルヘアパーツの作り方を写真付きでご紹介!
席札はパラオのヤシの木を背景にしたクラフト紙を使っています!席札にコツコツと麻ひもでヒトデをつけて夏らしさがプラスされました☆裏にはメッセージも書いています♪
夏に結婚式を挙げたふたり。ヒトデをモチーフにしているので、いろんなところで人でのモチーフがでてきます。席札にももちろんヒトデを!夏挙式の方はぜひ真似して欲しいアイデアです*
席札実例13、席札にはひとりひとりの似顔絵を描いたクリップをつけて
席札には、一人ひとりのイラストと名前のついたクリップをつけました!クリップの裏にマグネットシートを貼って、冷蔵庫などにもつけられるようにと実用的にしました!みんな、喜んで持って帰ってくれました♪職場のロッカーに貼ってくれたゲストもいるみたいでとっても嬉しいです(^^)
席札の中には、思い出の写真とメッセージをいれました。それぞれのメッセージを入れるだけでなく、写真も入っていたので、ゲストとも話が盛り上がりました。メッセージはよくあると思いますが、写真が入っているのはあまりないと思いますし、ゲストへの想いがとっても伝わりやすいと思います。
▼ 詳しくはコチラ ▼
ウェルカムトランクやウェディングクリップなど♪楽しめる手作りアイテム満載☆
ひとりひとりに似顔絵を描いた花嫁*絵が得意なプレ花嫁は、ぜひ真似してみてはいかがでしょう?プラバンを使えば簡単にオリジナルなクリップが完成します♪
手作り席札アイデア【作り方】6選
席札の作り方1、ラインストーンの席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
ラインストーンの手作りペーパーアイテム*キラキラ席札で結婚式を演出☆
予算目安:約150円/1枚
材料
- 印刷用紙
- 台紙
- ラインストーン
道具
- ハサミ
- ボンド(極細ノズル)
- テープ
- ピンセット
- カーボン紙
【作り方手順】
- ラインストーン用のモチーフの型紙を作る
- 台紙にラインストーンを貼り付ける
- 文字やスタンプを入れたら出来上がり
※テンプレートはリンク先でダウンロードできます
ラインストーンを貼り付けるだけでゴージャスな席札ができあがり♪1つ1つ心を込めて貼り付けていきましょう*時間をかけた分、ゲストにも思いが伝わるはず♡
席札の作り方2、グラスマーカー席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
手作りグラスマーカー席札☆グラスにかける2way席札の作り方
予算目安:約10円~/各
材料
- 紙(A4×適量 白&好みのカラー紙)
- クリップ
道具
- カッター&ハサミ
- テープ
- ペン
- ペーパーナイフ
【作り方手順】
- 好きなモチーフのテンプレートを用意
- グラスマーカーにゲストの名前を記入
- グラスにクリックで取り付ける
テンプレートを印刷してカットするだけで簡単グラスマーカーのできあがり*蝶々や葉っぱ、ネクタイ、ハイヒールなど好きなモチーフで席札を用意♪
席札の作り方3、カンカン帽の席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
予算目安:約150円/1個
材料
- 印刷用紙(A4サイズ)
- ハットバンド用カラー印刷用紙(A4サイズ)
道具
- カッター
- ものさし
- ペーパーナイフ
- 両面テープ
- ハサミ
【作り方手順】
- テンプレートに合わせて紙をカット
- 折り線に合わせて折り目をいれる
- 帽子の側面と上部を組み合わせる
- つばの上部と下部を貼りあわせる
- ハットバンドにゲストの名前を記入する
不器用さんでもテンプレートがあれば簡単に手作りできちゃいます!難しそうですが、やってみると楽しいもの♪まずは試しにトライしてみて*
席札の作り方4、マカロンのフラッグ席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
\手作りアイテムの作り方/フラッグ席札+マカロンでポップに演出
予算目安:約40円~ ※マカロン除く
材料
- A4印刷用紙
- ピック
道具
- ハサミ
- 両面テープ(のり)
- カッター
- ペン
- ペーパーナイフ
- ものさし
【作り方手順】
- テンプレートの通りに折り線をいれる
- フラッグの枠内にゲストの名前を記入
- フラッグの線に沿って紙をカット
- 折り返し部分に両面テープを貼り付ける
- フラッグにピックをはさみ込んで仕上げる
- マカロンやチョコレートに挿す
フラッグ席札は、マカロンやチョコレートなど好きなものに挿して応用が利きます♡お好きにアレンジしてみてください*
席札の作り方5、ナプキンをシャツ襟に見立てた席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
予算目安:約100円~/1個
材料
- 用紙
- 糸
- リボン
- テーブルナプキン
道具
- カッター
- ハサミ
- ペーパーナイフ
- ものさし
- 針
【作り方手順】
- テンプレートに沿って用紙をカットする
- 女性用の襟に丸みをつける
- ゲストの名前入りタグを取り付ける
- テーブルナプキンで席札をくるむ
ナプキンを使った席札!女性用、男性用の襟のテンプレートを用意しているので、男女別に席札を用意できますよ♪
席札の作り方6、テトラ型席札
▼ 詳しくはコチラ ▼
テトラ型の手作り席札*ラッピングボックスをDIYして立体感が楽しいプチギフトに!
予算目安:約1,000円~/1個
材料
- 印刷用紙(A4サイズ)
- トレーシングペーパー(A4サイズ)
- 糸
- インク
- キャンディー
道具
- スタンプ
- カッター
- ペーパーナイフ
- ものさし
- ミシン
【作り方手順】
- テンプレートに沿って型紙を作る
- スタンプで名前や装飾をいれる
- テトラ型になるようにトレーシングペーパーを折る
- ミシンでボックスの上下を縫う
席札と同時にプチギフトにもなっちゃうアイデア!なかに入れるものはなんでもOK♪席についた瞬間ゲストが嬉しくなるようなものを用意したいですね!
手作り席次表*3つの実例
席次表実例1、ナチュラル&シンプルな席次表
▼ 詳しくはコチラ ▼
席次表やメニューを一冊に!おしゃれで本格的な手作りペーパーアイテム☆
ネットで可愛いデザインを見つけたので、コスト削減のため、完全手作りでペーパーアイテムの再現を試みました!
表紙のメインモチーフとなっているローリエはお花屋さんで購入☆麻紐っぽい糸で閉じています。素材やモチーフ、テキストのテイストを統一して、ナチュラルな雰囲気に仕上げました♪
ナチュラルなペーパーアイテムが購入できると人気の「ジィール」。その席次表のデザインを参考に、すべて自作で手作りしたという花嫁。シンプルだけどアクセントが効いた洗練されたオシャレな席次表に*
席次表実例2、くるくる席次表
▼ 詳しくはコチラ ▼
\アモーレヴォレ サンマルコ/披露宴でのこだわりウェルカムスペース☆
宝の地図のようなくるくる席次表は手作りしました!
クラフト紙に印刷した席次表。くるくるとまるめて麻紐でしばっただけですが、ワクワクするような仕上がりに♪
席次表実例3、宝の地図風くるくる席次表
▼ 詳しくはコチラ ▼
クラフト紙で作る☆ゲストからも好評!ヴィンテージ感漂うペーパーアイテムをご紹介♡
くるくる巻きにした席次表です☆ヴィンテージ感を出したかったので、タイムスケジュールを含め、ペーパーアイテムは全てクラフト紙で統一しているところがこだわりのポイント♪
この席次表のデザインはイチから作りました!そして、ふたりの結婚式のテーマ“Life is treasure~人生は宝探し~”に合わせて宝の地図風にしたくて、飾り付けを砂の上に突き刺して飾っています!
くるくる席次表は花嫁の間で話題*くるくるっとまとめて麻紐やリボンで結びます。結婚式のそれぞれのテーマにあわせて手作りしてみてください♪
手作り席次表アイデア【作り方】2
席次表の作り方1、扇子風席次表&メニュー表
▼ 詳しくはコチラ ▼
写真をコラージュして和モダンな扇子風席次表&メニュー表の作り方をご紹介!
予算目安:約150円/1枚
材料
- 写真
- 思い出のもの、好みの図柄など(コピーできるものなら何でもOK)
- タッセル
- 用紙(A3サイズ)
道具
- ハサミ
- カッター
- カッターマット
- テープ
- ものさし
- パンチ
- ペーパーナイフ
- コンパス
【作り方手順】
- 写真を拡大or縮小コピー
- バランスをみながらコラージュ
- 型紙を作って扇子用紙をカット
- 扇子を折りたたんでパンチで穴をあける
- カッターで切り込みをいれる
- タッセルを通してメニュー表を挟めば完成
※テンプレートはリンク先でダウンロードできます
思い出の写真をコラージュした紙を使って作る扇子風席次表。ゲストの写真をたくさん使えば、テーブルでゲスト同士が盛り上がるはず!
席次表の作り方2、和風のくるくる席次表
▼ 詳しくはコチラ ▼
\和婚におすすめ/水引も使って席札付きくるくるメニュー表の作り方
予算目安:約200円~/各
材料
- 紙(和紙・印刷用用紙)
- 竹串
- 押しピン
- 水引(2色)
- メニュー(お品書き)
道具
- カッター&ハサミ
- ものさし
- ペーパーナイフ
- 両面テープ
- キリ
- ペンチ
【作り方手順】
- 紙の端を竹串に巻きつける
- 竹串の両端にピンを差し込む
- 席札をジャバラ折にする
- くるくるとメニュー表を巻く
和風のくるくる席次表!和婚にはもってこいのデザインです*水引などを使うことで一気に和の雰囲気が盛り上がります!
その他のペーパーアイテム実例と作り方*6選
雪をモチーフにしたメニュー表&プロフィール
▼ 詳しくはコチラ ▼
ウェディングレシピ*雪をテーマにした結婚式での手作りアイテム
メニュー表も招待状とお揃いで、雪にこだわったデザインに。結婚式を一つのまとまりのあるものに仕上げたかったです。オトナ婚をしたい花嫁の方は、色やアイテムのテイストを揃えることでグッと大人な感じになります。オススメです!
雪をテーマにした結婚式。ペーパーアイテムや装飾に一貫したテーマがあるとゲストにもこだわりが伝わります♪大人婚の花嫁はぜひ参考にして*
デザインは自分で!印刷は業者に依頼して!お手軽にプロフィールブックが完成♪
待ち時間の会話のきっかけになれば…と思い作成しました。表紙は招待状と同じにして統一感を出し、ご挨拶、新郎新婦のプロフィールと思い出の写真、家族婚だったので両家の家計図、新郎新婦の旅行した街を紹介するコーナー、メニュー表を盛り込みました♪印刷はプリントパックさんでお願いしました。
招待状と同じデザインで作ったというプロフィールブック。おそろいのデザインにすることで、ふたりの結婚式のテーマがより伝わります♪何気ない待ち時間にゲスト同士の会話が盛り上がるプロフィールブックはぜひ用意したアイテム*
一番のお気に入りページは、新郎新婦の旅行した街を紹介するコーナーです。結婚までの間いろいろな場所を旅行してきたので、各都市での思い出写真と簡単なコメントを添えました。
▼ 詳しくはコチラ ▼
彼と一緒に作る手作りアイテム☆協力し合い絆が深まること間違いなし!
プロフィールブックを手作りすると、内容も自由に決められるのが魅力。ふたりで話し合って、ゲストが楽しんでくれそうなオリジナルな内容を作りたいですよね。
インスタグラムで見つけたデザイナーに依頼!
▼ 詳しくはコチラ ▼
ザ・リッツ・カールトン大阪でジョー マローン風ラグジュアリー&モノトーンコーデウェディング
プロフィールブックと席札は、Instagramで見つけた@bellr_designさんにお願いしました!会場装花の色と合わせてデザインしていただいた表紙は大のお気に入り。結婚式が終わってからも額に入れて飾っています。ナチュラル過ぎず、エレガント過ぎない絶妙な雰囲気の花柄が本当にステキです。
プレ花嫁たちの情報収集ツールといえばインスタグラム。そこで好みのデザイナーやフォトグラファーを見つけて依頼するのはよくあることです♪理想のテイストの作品を見つけたら、ぜひオーダー可能かチェックしてみください!
素材感にこだわりアリ!ドリンク表とメニュー表*
トレーシングペーパーに印刷し、100均のコルクシートに貼り付けてます。コルクシールに貼り付ける紙のデザインを少し変えるだけで、可愛らしい印象にもクールな印象にもなる万能アイテムです!
メニュー表です!こちらもトレーシングペーパーに印刷しました。テーブルに置くものは、シンプルかつ清潔さにこだわりました。テーブル装花はナチュラルをイメージしてデザインしたので、テーブルのペーパーアイテムはシンプルに♪
▼ 詳しくはコチラ ▼
ナチュラルテイストで統一したというゲストテーブル。絶対に必要なメニュー表とドリンク表は、トレーシングペーパーに印刷することで、素材感を♪ちょっとのアイデアがぐんとオシャレ感が増します!
印刷してカットするだけのテーブルナンバー
▼ 詳しくはコチラ ▼
テーブルネームを手作りしてゲストに乾杯ドリンクのサプライズ!
予算目安:約200円~/各
材料
- 紙(B4サイズ・2枚)
道具
- ものさし
- ステンシル用ナイフ
- 両面テープ
【作り方手順】
- アルファベットをカットして折りあげる
- ハート型の筒状になるようにセットになる2枚を貼りあわせる
好きな用紙をカットして、貼りあわせるだけのテーブルナンバー♪中に乾杯用のボトルを入れておけば、結婚式当日ちょっとしたサプライズにもなりますね!ぜひ真似したいアイデアです♪
テンプレートで簡単かわいい箸置き*
▼ 詳しくはコチラ ▼
予算目安:約100円~/各
材料
- 紙(好みの和紙)
- 水引
道具
- カッター&ハサミ
- ものさし
- ペーパーナイフ
- 両面テープ
- キリ
【作り方手順】
- 扇子のテンプレートの通りに髪をカット
- ジャバラ折にして穴をあける
- 水引を穴に通して結ぶ
- 別紙で扇子の持ち手をつくる
- そのほかのモチーフもテンプレートで簡単に作れます
それぞれテンプレートを用意しているので、簡単にかわいい箸置きがつくれます♪和婚にぴったりのデザイン*ぜひ活用して!
ペーパーアイテムを手作りをすることで起きるデメリットも知っておこう
一方でペーパーアイテムを手作りするときに注意したいことも。手作りするならここは知っておきたいデメリットをご紹介します。
- プリンターやインク代などの材料費がかかる
- 紙などの材料を探す手間
- 失敗したときのための予備の費用
- 誤字脱字などのチェックが漏れる
など、見落としがちですが必要なコストがあります。プリンターを家に持ってない人は用意する必要があります。インク代や印刷用紙などは、たくさんの種類があるため慣れていない人は選ぶ段階で手間や時間がかかるはずです。また失敗したときのために予備を用意する必要があります。もし予備を使い切ってしまったらまた新たに発注しなければなりません。
手作りを用意する時間や手間はけっこうなもの。新郎新婦ともに仕事で多忙な場合は、ぎりぎりまで作業が続き、睡眠時間を削ってまで作業に追われ、結婚式当日をベストコンディションで迎えることができなかったという花嫁もいます。
時間に余裕がない人や手作りに自信がない人は式場に頼んだほうが無難なこともあるはずです。
結婚式のペーパーアイテムをふたりらしく準備しよう!
結婚式のペーパーアイテムの実例45s選ご紹介しました♪
ふたりの結婚式に近いものや真似したいポイントを参考にして、結婚式のペーパーアイテムの準備を進めてオリジナルのペーパーアイテムを楽しんでくださいね♡♡