
【結婚式に招待されたら】事前に準備しておきたい!ご祝儀のマナーとは
アプリで記事を保存・購読
ご祝儀袋の短冊と中袋の書き方
ご祝儀袋には、短冊や中袋がセットになっていますので、合わせて使い方や書き方、マナーなどを身につけていきましょう。
・ご祝儀袋の短冊とは
ご祝儀袋には、短冊が付いているものがあります。ご祝儀で使う短冊とは、「寿」などの品名が書かれている細長い紙のことです。ご祝儀袋に短冊が2枚付いている場合がありますが、これは「二重にめでたい」などの意味が込められており、2枚ついていたのであれば2枚重ねて使っても良いですし、もし書き間違えた時などに予備として使っても良いと思います。
また、短冊はあっても無くても良いので、短冊がない場合は、ご祝儀袋に直接書いても良いです。
・中袋の書き方(表側)
中袋や中包みは、お金を包むものとして使われます。中袋の表には、中央に金額を書きます。金額は「金〇萬円」と〇の部分には中に包んだ金額を漢数字で書きます。漢数字は旧字体で書くのが正式とされていますが、最近では新字体で書く人も多く旧字体、新字体どちらで書いても構わないでしょう。金と〇萬円の間に少しスペースがあった方が、バランスよく書くことができます。
・中袋の書き方(裏側)
裏側には、誰からのご祝儀なのか新郎新婦に分かるよう裏側の左下に贈り主の住所と氏名を書きます。水引が印刷されているご祝儀袋もあるので、水引が印刷されているものを使用するのであれば中袋は使わないので、金額や住所はご祝儀袋の裏の左下に書きましょう。
・お札を入れる向き
ご祝儀袋にお札を入れる際のお札の向きにもマナーがあるので注意しましょう。お札は、お札を出す時に紙幣の顔が最初に見えるように入れましょう。お札は、必ず未使用の新札を包みます。新札は銀行で発行することができるので、必ず事前に新札を用意しておきましょう。
銀行の窓口や郵便局の窓口で新札への両替を対応しています。包む際は、中袋の表側とご祝儀袋の表側が同じ方向を向くよう、向きを合わせて包むのがマナーです。
また、結婚式のご祝儀の場合、ご祝儀袋の外側の折り方は、折り返す時に下側が上になるよう上側と重なるように折りましょう。これが逆の折り方になってしまうと、不祝儀の折り方になってしまうので注意してください。
・ご祝儀は袱紗に包んで持ち歩く
ご祝儀は、ご祝儀袋が汚れてはいけないので、直接バッグの中に入れるのは避けましょう。その時に必要なのが袱紗(ふくさ)です。ご祝儀は袱紗に包んで持ち歩くのがマナーです。
結婚式の場合は、明るい色の袱紗を使用しましょう。暗い色はお葬式などに使用されるため避けてください。結婚式当日は、袱紗からご祝儀袋を取り出し、受付の人に渡すようにしてください。
ご祝儀袋の渡し方
ご祝儀袋の正しい渡し方の手順は、以下の通りです。
1.受付の手前で袱紗をバッグから取り出し、受付に向かう。
2.受付で、「本日はおめでとうございます」などのお祝いの言葉を一言伝え、新郎新婦との関係性と名前を伝えます。
3.袱紗からご祝儀袋を取り出し、受付の方に渡す際に、ご祝儀袋の向きを受付の方側に自分の名前が読める向きに持ち変え、両手でご祝儀袋を渡します。
4.渡し終えたら袱紗はバッグにしまい、受付から外れましょう。
お祝いする気持ちが大切
このように、ゲストで結婚式に参加する際は、いくつか事前に準備するものがあり、マナーなどが多くあります。ご祝儀関係のマナーを重点的に紹介しましたが、この他にもさまざまなマナーや用意するものがあるので、事前に調べて余裕を持って準備していきましょう。
余裕があれば、新郎新婦を快くお祝いできます。お祝いの気持ちが一番大切です。
▽結婚式マナーの関連記事はこちら