
【結婚式に招待されたら】事前に準備しておきたい!ご祝儀のマナーとは
アプリで記事を保存・購読
ご祝儀袋の選び方
結婚式でのご祝儀袋、どれを選べばいいのか分からないという方もいるかと思います。結婚式のマナーに沿ったご祝儀袋の選び方などをご紹介しましょう。
・ご祝儀袋が売っているお店
ご祝儀袋はコンビニやスーパーでも売っており、種類が多く置いてあるのは雑貨屋さんや文房具店でしょう。本屋さんや家電量販店にもご祝儀袋は売られているのでチェックしてみてください。また、ご祝儀袋は基本的に黒の筆ペンで書くのが良いとされているので、筆ペンを持っていないのであれば、雑貨屋さんや文房具店で一緒に購入できます。
・水引の結び方に注目する
水引というのは、ご祝儀袋に付いている紅白や金色で結ばれている飾り物のことをいいます。実はこの水引の結び方によって意味が異なってくるので、購入する際には注意して選びましょう。水引の結び方には「結びきり」「あわじ結び」「蝶結び」などがあります。
結婚式でのご祝儀袋は「結びきり」や「あわじ結び」を選びましょう。結びきりやあわじ結びは一度結んだらほどけないので、一度きりのお祝い事に使われます。蝶結びは解けやすく何度も結び直すことができるので、結婚式では基本的に蝶結びの水引は避けるようにしましょう。
また、ご祝儀に包む金額が大きければ大きいほどご祝儀袋も豪華にするとよいです。少額で大きな水引の付いた豪華なご祝儀袋を使用すると失礼になりますので、金額に見合ったご祝儀袋を選んでください。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋の書き方にもマナーがあり、正しい書き方があります。ご祝儀袋の正しい書き方を身につけて、恥ずかしくないようにしましょう。
・ご祝儀袋は筆ペンを使用する
ご祝儀袋を書く際、ボールペンや万年筆は使用しないようにしましょう。ご祝儀袋は基本的に黒の筆ペンを使用します。筆ペンがない場合は太めの黒ペンでも問題ないでしょう。
・ご祝儀袋の表書きの書き方
ご祝儀袋に短冊が付いている場合は、短冊に書きます。短冊はあっても無くても、どちらのご祝儀袋でも構いません。
結婚式当日に渡すご祝儀のお祝いの品目は「寿」になりますので、水引より上の真ん中に大き目にお祝いの品目の「寿」の字を書きます。水引より下の真ん中には、氏名を書きます。「寿」より少し小さめに書くと良いです。
また、お祝い品目などが印刷されているご祝儀袋も販売されているので、「寿」と印刷されているのであればそのまま使用して大丈夫です。友人などであれば「HappyWedding」と印刷されているカジュアルなご祝儀袋でも良いかと思います。
・家族でご祝儀を渡す場合
家族などの複数人でご祝儀を渡す場合は、少し表書きの書き方が変わります。家族の場合は、表書きの氏名の部分に、中央に夫の名前、左に妻、子どもと並んで氏名を書きます。基本的に名字を書くのは夫だけで良いでしょう。
ただし、短冊に書く場合は2名までで、直接書く場合は3名までと決められています。家族全員の名前を記入出来ない場合は、代表者一人の名前を水引下の真ん中に書き、左側に小さく「他家族一同」と記入します。この場合、中袋に入れる和紙の上中央に「寿」と書き、下は右から夫、妻、子どもの順で全員分の名前を書きましょう。
・団体でご祝儀を渡す場合
会社などの団体でご祝儀を渡す場合は、表書きに代表者一人の氏名を書き、その左側に小さめに「外一同」と書きます。この場合も中袋に入れる和紙の上中央に「寿」と書き、下に全員の氏名を格上、年齢順に右から書いていきます。同格である場合は五十音順に並べて書きましょう。
▽ご祝儀袋のマナーに関する記事はこちら
短冊と中袋って?