
【結婚式に招待されたら】事前に準備しておきたい!ご祝儀のマナーとは
アプリで記事を保存・購読
親戚や友人などの結婚式に招待された際に必要なご祝儀ですが、結婚式のマナーはさまざまあり、ご祝儀袋の書き方にもマナーや正しい書き方があります。
初めて結婚式にお呼ばれされると、ご祝儀袋の正しい書き方や、当日までにどのような準備が必要かなどが分からないという方も多いかと思いますので、ぜひ参考にしてください。
結婚式に招待されたら準備すること
親族や友人から結婚式に招待されたら準備することがいくつかあります。結婚式にはマナーがありますので、恥をかかないように新郎新婦をお祝いしましょう。
・招待状の返信をする
結婚式招待状が届いたらまず返信をしましょう。出席する場合2〜3日程で返信するのが好ましいです。逆に欠席の場合はすぐに返信しない方がいいです。遅くても1週間以内に返信しましょう。
また、友人などでやりがちですが、口頭での返事やメールなどで返事するのは避けましょう。多くの人を招待している場合、新郎新婦側で出席の確認の管理がしづらくなってしまいます。必ず返信用ハガキで返信するようにし、届いた招待状は当日まで大切に保管しておくようにしておきましょう。
返信用ハガキを書く際には、毛筆や万年筆、ないのであれば黒色のボールペンを使用します。黒以外の色は使用しないようにしましょう。
・当日の服装の準備をする
結婚式当日の服装にもマナーがあります。主役は新郎新婦なので目立つような派手な格好をせず、品のある服装を心がけましょう。女性の場合、昼間の披露宴であれば光沢のあるドレスを避け、肌の露出は控えましょう。夜の披露宴の場合であれば、イブニングドレスが正礼装になるので露出があっても良いです。また、明るい色のドレスが良いですが、白色は花嫁と被ってしまいNGですので白は避けましょう。
男性の場合は、フォーマルスーツやダークスーツが良いでしょう。色は黒の他にも、グレーやネイビーを着用する人も多いようです。黒のネクタイは喪服のようになってしまいますので避けましょう。ネクタイの色は白やシルバーを選ぶ人が多いです。このように男女ともに身につけてはいけない色など結婚式の服装にはマナーがありますので、当日結婚式にふさわしい格好で参加するようにしましょう。
・ご祝儀の準備をする
ご祝儀とは、結婚式などをお祝いする際に金品を贈るもので、結婚式に招待され出席するのであれば、ご祝儀のマナーを覚えておくようにしましょう。まず、ご祝儀の相場は友人や先輩後輩同僚などであれば、だいたい3万円が一般的な相場です。
4や6などの割り切れる金額は「分かれる」「別れる」などの意味合いがあるので結婚式ではこれらの金額は避けましょう。また4や6や9などの数字は縁起が悪いと言われているので避けるとよいです。
これらを考えたうえでも3万円が1番ちょうど良い金額になるのです。
▽ゲストの服装マナーに関する記事はこちら
ご祝儀袋についてもチェック