
事前に押さえておきたい!結婚式の新郎のスピーチの要点まとめ
アプリで記事を保存・購読
結婚披露宴では、お招きしたゲストの方々に感謝の気持ちを込めてスピーチを行うのが通例です。失礼のない挨拶をしたいところですが、披露宴はただでさえ緊張する人生の晴れ舞台です。
スピーチの構成や例文を参考にして、自分なりの言葉で気持ちを伝えられるようにしましょう。そのためには念入りな準備と練習がものをいいます。
スピーチのタイミングと大まかな内容
結婚披露宴でスピーチをするのは、一昔前であれば新郎の父が行うというのが一般的でした。しかし、誰が行うかというのは特に厳格なルールがあるわけではなく、最近では新郎が披露するのが一般的となっています。
そしてそのタイミングは2つあります。披露宴の開始の合図として行われる「ウエルカムスピーチ」と、披露宴の最後に行われる「新郎謝辞」です。披露宴は新郎の言葉で始まりそして終わるわけですから、それだけでもスピーチがいかに重要なものであるかがわかるというものでしょう。
結婚披露宴当日は、ゲストの方々に席についていただいたら、司会者の進行により当日の主役である新郎新婦の入場が行われます。そして、メインテーブルについて着席する前に行うのがウエルカムスピーチです。その後は新郎新婦のプロフィール紹介や来賓スピーチと続き、その間に会場スタッフがグラスにドリンクを注いでいって乾杯となるわけです。
ウエルカムスピーチは、これからのゲストとの時間をどれだけ素敵なものにできるかを左右する、とても重要なものとなります。当日に会場まで足を運んでくれたゲストの皆さんに感謝の気持ちを伝え、披露宴を心行くまで楽しんでもらえるような内容にしましょう。とはいえ、内容を盛りだくさんにすればまとまりが悪くなってしまうので入念な準備が必要です。
また、もう一つのスビーチ、新郎謝辞は、楽しかった披露宴を締めくくることとなるのでこちらも気を抜くことはできません。披露宴の終わりころには、涙を誘う新婦からの両親への手紙や花束贈呈、そして両家代表の挨拶が行われ、最後に行われるのが新郎謝辞なのです。
総括的に皆様への感謝の気持ちを述べ、これから2人で築いていく新たな人生についての決意なども盛り込むようにしましょう。披露宴となるとゲストとともにアルコールを楽しむシーンもあるわけですが、そのせいで肝心の謝辞でろれつが回らなくなるなどということがないように気を付けたいものです。
その他、「絶対に失敗したくない!」などという気持ちが空回りすることのないようにもしましょう。また、披露宴がかしこまった雰囲気なのか、カジュアルな雰囲気なのかでもスピーチは違うものとなります。
例文をチェック