
マナーとして知っておきたいご祝儀袋の書き方完全版
アプリで記事を保存・購読
友人知人、家族の結婚や出産など、お祝い事に立ち会うタイミングは多くあります。そんなときに渡す「ご祝儀」ですが、正しい書き方をご存知ですか?
ケース別に知っておくと、状況ごとのマナーをしっかりと押さえてお祝いすることができます。
- 目次
まずは筆記具選び
ご祝儀袋に書く際に知っておきたい第一ポイントは「筆記具」なんです。手元にあるボールペンでというのは避けましょう。間違いないのが筆ペンです。書きにくいと感じたり、うまく書けなかったりするというイメージがありますが、筆先が固めになっているペンタイプのものもありますので、書きやすいものをチョイスすると良いでしょう。
毛筆はどうしても抵抗感があるという場合は、サインペンでも構いません。油性のものやぎゅっと力を込めて文字を書く癖があれば、ご祝儀袋の素材との関係でインクが染みたり広がったりする可能性も考えられます。下にいらない紙を敷くなど、ひと工夫をするのが良いでしょう。
ペンは100均でも売っていますし、コンビニエンスストアでも見かけるでしょう。この際、注意をしたいのが「薄墨」と書かれているものです。これはお悔やみ事の際に使用するものとなっていますから、くれぐれも間違いのないようにしてください。
表書きについて
ペンを用意し、ご祝儀袋も用意したら、いよいよ宛名書きです。表書きというのは、いわゆる水引のある面のことを言います。そこには自分の名前を書きます。ときどき、渡す相手の名前を書いてしまうというケースがあるようですので、この点も注意しましょう。
また、名前は必ずフルネームで書くのもマナーです。全体のバランスを気にしながら書くと美しく仕上げることができます。字体は崩したりせずに、見やすくわかりやすい文字にしましょう。
ご祝儀袋の表面には「御祝」や「寿」という文字があらかじめ入っていることが多いのですが、もし使用するものに書かれていないのであれば自分で書く必要があります。そして、短冊タイプになっていて好きな文字を選べるというタイプは、シーンに合ったものを使用しましょう。
というと、どれが適切なのか?と迷うこともあるかもしれません。一般的なマナーとしては、結婚のお祝いは「寿」と書かれたものが良いでしょう。「御祝」は出産や入学やお引越しなどに使用してください。
漢字ばかりではなく、横文字の短冊が入っているという場合ですが、これはカジュアルなシーンで利用ができます。仲の良いお友達のパーティーなどというとわかりやすいかもしれません。正式なシーンでは利用は避けた方が安心です。
書き方って決まってる?