
結婚式のご祝儀を渡すタイミングや挨拶・マナーとは?
アプリで記事を保存・購読
[親戚のみの食事会の場合]
最近では大勢のゲストを招いた結婚式や披露宴ではなく、両家の親戚のみで行う「食事会」を行う新郎新婦も増えています。その場合、事前にご祝儀を貰っていることも多く、受付を設置していないケースもあります。
親戚のみで行う食事会の場合、親戚間でご祝儀の金額だったり式の何日前頃までに渡すというような取り決めがあるケースも多く、一般的な結婚式のルールや礼儀を当てはめるのではなく「親戚ルール」を考慮し角が立たないような配慮を事前にしておくことが大切です。
[二次会のみに参加する場合]
結婚式の二次会は、会費制で行われるケースがほとんどです。そのため、ご祝儀は渡さないのが一般的です。
また二次会は披露宴とは別会場で行われることも多く、ご祝儀を安全に保管できる場所がない可能性もあります。なかなか会う機会がなく、どうしてもお祝いとしてご祝儀を渡したい場合は二次会の幹事や二次会の受付の方にお願いしましょう。その際は、ご祝儀の保管のお礼等を丁寧に伝えましょう。
[海外挙式の場合]
海外挙式に呼ばれた場合は新郎新婦ときちんと話し合うことが必要です。国内で行う式よりも当然、渡航費、宿泊費等の負担が大きくなります。
渡航費を全て新郎新婦側で負担してくれるのであれば、ご祝儀は海外に出発する前や帰国後に直接渡すのがベストです。海外に滞在中は現金を保管しておく管理が難しいため、滞在中に渡すのは避けましょう。
渡航費がゲスト側の負担の場合、それだけでかなりの負担になってしまうため新郎新婦側からご祝儀の辞退を申し出るのが一般的ですが、海外挙式の場合のご祝儀はケースバイケースなので新郎新婦や一緒に参加する友人等ときちんと話し合うことをオススメします。
[式や披露宴には参加しない場合]
挙式や披露宴に招待されたけれど、遠方であったりどうしても日程の都合がつかずに参加できない場合、新郎新婦へのご祝儀は披露宴に参加した場合の一般的な金額よりも少なめの金額にし、結婚式よりも前までに直接新郎新婦に渡すのがベストです。
なかなか会える機会がない場合は、ご祝儀袋に入れたまま現金書留で送ります。その際は手紙も添えると、よりお祝いの気持ちが伝わります。
ご祝儀はマナーを守って、気持ちを込めてスマートに渡す!
結婚式のご祝儀の渡し方と礼儀、袱紗の使い方やシチュエーションごとに異なるご祝儀の渡し方を紹介しました。
普段とは違う「結婚式」というハレの日にマナーを守ることはとても大切なことです。主役であり、心を込めて祝福したい新郎新婦にも、そのご家族にも不快な印象を与えないために、ルールやマナーをしっかり身につけましょう。
正しい礼儀を身につけて、スマートにご祝儀を渡せたらその後の披露宴も思い切り楽しめそうです。
挙式の有無や、自分自身が結婚式に参列するかどうかなどでもご祝儀の渡し方は変わってきますが、いずれにしても新郎新婦を祝福する気持ちは変わりません。マナーを押さえて、新郎新婦の門出を心からお祝いしましょう。
▽ご祝儀の相場に関する記事はこちら