水引の形や金額などNG盛りだくさん!今から知っておこう「ご祝儀袋マナー」
アプリで記事を保存・購読
新郎新婦にとって新しい門出となる結婚式。大切な日であるからこそ、ご祝儀もきちんと贈りたいですよね。
でも「ご祝儀っていくら入れて、どんなふうに書けばいいんだっけ?」「何かご祝儀袋に関するルールがあったと思うんだけど…どんなことだったっけ?」と悩んだ経験はありませんか?
結婚式というのは「儀式」でもありますので、色々とマナーがあります。
マナーをしっかり守った上で花嫁、花婿をお祝いしたいからこそ、失敗のないように「ご祝儀の基本」を今のうちに学んでおきましょう。
まずはご祝儀袋を選びましょう
ご祝儀袋って、最近では100円均一などでも売っていたりしますよね。しかも、とてもお洒落で可愛かったりするのでついつい購入したくなってしまいます。
でも実は、「ご祝儀袋にもルールがある」ことをご存知でしたか?
・ご祝儀袋にも格があった! 金額と釣り合う袋を選ぶのがコツ。
ご祝儀袋は基本的に「包む金額の100分の1」を目安に選びましょう。
例えば金額が5万円なのに「100均のご祝儀袋が可愛かったから、これにしちゃった!」は、実はNGなのです。反対に、1万円しか包んでいないのに「せめてご祝儀袋にはお金をかけよう!」と500円以上の豪華なご祝儀袋を選ぶ、これもNGです。
すなわち、「入れた金額と釣り合う袋を選ぶ」これがポイントです。
・色々種類があるけれど、どこをポイントとして購入すればよい?
前述したように、ご祝儀は「入れる金額」によっても袋のデザインが異なる上、最近の風潮ではそこに可愛いイラストやカラフルな模様が施されたものが出てきています。基本的なご祝儀袋を選ぶのであれば、基本は「白」です。そして、「のし」がついているもの。これも大事なポイントですよね。
「のし」というのは、昔、アワビを薄く伸ばせて乾燥させたものを贈り物に添えていたという慣習がありました。いわばこの「のし」は、当時の「のしアワビ」の名残と言えます。
のしを使うのはお祝い事に限定されますので、ご祝儀を選ぶ際のポイントとしてはまず「のしがついているもの」を選びましょう。
・ご祝儀袋を選ぶ際の「絶対NG」は?
必ず「結び切りの水引き」を選ぶようにしましょう。デザインが可愛いからとうっかり「蝶結び」を選ばないようにご注意ください。蝶結びは「ほどいて何度でも結ぶことが出来る」ので、結婚式では避けられます。
また、ご祝儀袋は前述したように様々なデザインのものが販売されていますが、そうしたカラフルなデザインは友人や後輩、同僚の結婚式の際に使用することをお薦めします。
先輩や上司の結婚式の際には、定番のデザインである「白」のご祝儀袋を使うようにしましょう。それから前述したように、「のしはお祝いの特徴」であることから、のしのついていないご祝儀を使うのもNGです。
ご祝儀にいれる金額は?