
結婚式で渡すお車代とは?相場は?
アプリで記事を保存・購読
お車代を渡さなくてもいいケース
お車代のかわりに、こちらで交通チケットや宿泊費を負担するなど、新郎新婦側が費用を出す場合は、お車代を渡す必要はありません。
また、宿泊される場合、交通費と宿泊費の両方を負担したくても予算が厳しい、という場合は、交通費か宿泊費かのいずれかを負担すればいいでしょう。
両方負担できれば問題はありませんが、金銭的に余裕がなければそれも困難です。無理せず、できる範囲での気遣いをすることが大切です。特に親族の場合は、祝儀を受け取らないかわりにお車代は渡さないなど、事前に相談して負担を少なくするケースもあります。
また、親族間ではお互い様ということで、お車代は出さないのが暗黙のルールとなっている家庭もあります。
このほか、こちらでお車代を用意していても、辞退して受け取らないゲストもいます。
ゲスト側が新郎新婦に負担をかけないよう気遣ってくれているのですから、このような場合はゲストの厚意を無にしないよう、無理やりお車代を渡すのではなく、お気遣いに甘える形になりますが、お車代を渡さなくてもかまいません。
お車代の用意を忘れずに
お車代は結婚式や披露宴でお世話になったり、遠路はるばる来ていただいたりしたゲストに、新郎新婦が感謝を込めてお渡しするお礼の気持ちです。
実際に手渡すのは新郎新婦の親や受付係ですが、事前の準備は新郎新婦がしっかりと行う必要があります。結婚式のプランニングの段階から予算に組み込み、お車代を渡すゲストのリストを作って、当日失礼のないようにしましょう。
▽お車代に関連する記事はこちら