
結婚式の招待状の返信にイラストを書くのはマナー違反?多少の装飾はOKです
アプリで記事を保存・購読
友人や知人から結婚式の招待状を受け取ることがあった場合、その招待状の返信は早めに送るようにしないと迷惑がかかるかもしれないので注意が必要です。
また、返信にはちょっとしたお祝いメッセージを添えると相手に喜ばれます。よく、返信はがきに装飾して送る人もいますが、これもとても喜ばれます。
ここでは、結婚式の招待状の返信マナーや返信はがきの装飾の仕方などをご紹介していきます。
招待状の返信マナーは知ってる?
結婚式の招待状が届いたら、もらった方もとても幸せな気持ちになるものです。
特に親しくしていた人からだと、すぐに電話やメールで返事をする人もいるでしょう。
しかし、これは実はマナー違反になります。いくら親しくしている人からであっても、必ず同封してある返信はがきで返事をするようにしましょう。
その返信はがきにも書き方のマナーがあります。表には相手の住所を名前が書かれており、名前下には「行」とあります。
これを二重線で消し、横に「様」と書くようにします。裏には出席か欠席かを書く欄と、住所や氏名、メッセージを書く欄があります。「ご出席」、「ご欠席」、「ご住所」などというように、「ご」がつけてありますので、それらをすべて二重線で消しておきましょう。
記入するペンは黒の万年筆か筆ペン、ボールペンを使います。メッセージ欄が設けてあればそこに、設けてなければ余白におめでとうメッセージを記入しておくと喜ばれます。
長々と書かずに、簡潔にお祝いの言葉を書きましょう。
例えば仲の良い友人であれば「ご結婚おめでとう!喜んで出席します!」くらいで良いです。
先輩や上司の場合は「この度はご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます。」というように、言葉遣いに十分注意しましょう。
部下や後輩の場合なら「結婚おめでとう!結婚すると聞いてとても幸せな気持ちになりました。ずっとハッピーな二人でいてください。」というような感じで書くと良いでしょう。
招待された結婚式に出席の場合は返事は早めにしておきます。
やむを得ない事情で欠席することになった場合は、すぐに返事を出すとかえって失礼になりますので、1週間くらい経ってから返信するのがマナーです。招待状の返信マナーは、知らないと恥ずかしい思いをすることになりますので最低限のマナーは知っておくようにしましょう。
▽返信に関するマナーについてはこちら
装飾はマナー違反?