2022.7.8

結婚式の招待状の返信にもマナーがある!

結婚式のマナー
プロポーズされたら.com
7329 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

友人や親戚が結婚する際には、招待される旨を事前に口頭などで伝えられることが多いものです。
しかし口頭で出席する旨を伝えた場合でも、自宅に招待状が届いたら、きちんと返信するのがマナーです。
返信するのが面倒だから電話で出欠を伝えるとか、メールやテキストなどで返信するのはマナー違反なので注意してください。

結婚式の招待状には、二人が結婚する旨がかかれているだけではなく、結婚式の日時や場所、そして出席するかどうかの意思表示をする項目が設けられています。
マナーを守らなくても新郎新婦に後から文句を言われることはありませんが、社会人としてマナーを守った返信をしたいものです。

ここでは、結婚式の招待状を返信する際に知っておきたいマナーをいくつかご紹介しましょう。

目次
  1. マナー1:返信は素早く
  2. マナー2:筆記用具はボールペンでもOK?
  3. マナー3:二重線には定規を使う
  4. マナー4:メッセージは簡潔に
  5. マナー5:欠席する時はどうすればよい?
  6. マナー6:連名で招待された時の返信方法
  7. 招待状でトラブルが起こったらどうしよう?

マナー1:返信は素早く

結婚式の招待状への返信は、自分が出席するかどうかの意思表示をする方法です。
新郎新婦にとっては、出席者の人数に合わせて食事や引き出物などの調整が必要となるため、返信はできるだけ早めにするのがマナーとなります。

招待状を受け取ったら、できるだけ1週間以内に返信を出しましょう。
もしも事情があって、1週間以内に返信できない場合には、新郎もしくは新婦に電話で連絡を入れ、いつ頃出欠の意思表示ができるのかという点を明確にしておきたいものです。

▽招待状の返信マナー関連記事はこちら

結婚式の招待状はいつまでに返信すれば良い?マナーはある?

マナー2:筆記用具はボールペンでもOK?

招待状への返信には、マナーという点では毛筆もしくは万年筆を使うのが理想とされています。
ただし、人によっては万年筆も毛筆も持っていないということがありますから、必ずしもこの2つでなければいけないということはありません。

その際には、マナーとしては、黒インクのペンを使うと良いでしょう。
ボールペンでもマナー違反になることはありませんが、ボールペンよりもインクペンの方がフォーマル感が出るので、できればインクを使うことをおすすめします。

返信を書く際にNGとなる筆記用具には、鉛筆があります。色鉛筆もNGです。
また、インクは黒がベストなので、あまり明るい色で返信を出したり、マジックを使うというのも控えたほうが無難です。

マナー3:二重線には定規を使う

結婚式の招待状を返信する際には、書き方の点もいくつかのマナーがあります。

まず、返信ハガキの宛先には、新郎もしくは新婦の名前がすでに記載されていて、その下には「山田あきこ行」というように、「行」が記載されていることが多いものです。
この場合、「行」を二重線で消したうえで、隣に「様」を書くわけですが、この時、フリーハンドで二重線をかくよりは、きちんと定規を使ってまっすぐな二重線をかくのが、マナーとしては正解となります。

二重線が必要になるのは、結婚式への出欠の意思表示をする部分でも同じです。
出席するなら、欠席の部分には二重線を引いて消すのがマナーですし、その上で、出席を丸で囲みます。
逆に、結婚式に出席できない場合には、出席を二重線で消したうえで欠席を丸で囲むことになります。

また、返信にはただ「出席」「欠席」ではなく、「ご出席」「ご欠席」と記載されていることが多いものです。
この場合、出席もしくは欠席の前につけられている「ご」も二重線で消す必要があるので、忘れずに消すようにしましょう。
また、自分の情報につけられている「ご芳名」「ご住所」などの「ご」も、二重線で消すようにしましょう。

結婚式ならではのオシャレな二重線アイデアがあります。
寿消しというもので、二重線の代わりに寿という文字を重ねて書くことによって、文字を消すという方法です。
寿消しはマナー違反にはもちろんなりませんし、フォーマルなマナーに詳しい人が見れば「よく知っているな」と感嘆する素敵な消し方でもあります。ぜひ使ってみてください。

▽招待状の返信で使えるマナーについてはこちら

意外と知らない招待状の返信マナー

マナー4:メッセージは簡潔に

返信ハガキには、出欠の意思表示をするほかに、二人にメッセージを贈る項目が設けられていることが多いものです。

欠席しなければいけない場合には、その理由などを記載するために使用できますが、出席する場合でも、メッセージの項目にはしっかりとおめでとうという言葉を添えたいものです。
ただし、長々とお手紙を書く場所ではないので、「御結納おめでとうございます」「お招きいただきましてありがとうございます」「喜んで出席させていただきます」など、定番メッセージでOKです。
もちろん、仲良しの友人などには「●●ちゃんのウェディングドレス姿を楽しみにしています」などのメッセージでもOKです。

メッセージを書く際に注意したいポイントとしては、メッセージには句読点をつけないという点があります。
文章の途中で区切る読点には、幸せが途切れてしまうという意味があると考えられていますし、文章の最後につける句点には、幸せが終わってしまうという意味があります。
もちろん、句読点をつけないと文章が読みづらくなってしまうことがありますから、その場合には、読点の部分は少しスペースを開けて読みやすくするとか、文章は短めに1行1文にするなど、工夫すると良いでしょう。

マナー5:欠席する時はどうすればよい?

結婚式は慶事ですから、できるだけ個人的な都合は調整するなどして、スケジュールを開けてでも参加するのがマナーと言われています。
しかし、どうしてもスケジュールが調整できずに欠席せざるを得ないことがあるかもしれません。

通常なら、返信を出すのは招待状を受け取ってから1週間以内がマナーなのですが、欠席の場合にはすぐ返信を出すと、最初から行く気がないと思われてしまうかもしれません。
そのため、受け取ってから1週間ほど待ったうえで返信を出すのがおすすめです。

欠席しなければいけない場合には、「ご出席」の部分を二重線で消したうえで、「ご欠席」の「欠席」部分を丸で囲み、「ご」の部分は二重線で消します。寿消しをしても、もちろんOKです。
欠席する場合には特に、寿消しをする事によって、結婚式には出席できないけれど祝福したいという気持ちを込めることができるので、寿消しはおすすめです。

また、出席できない場合には、メッセージの項目には欠席の理由を書くと良いでしょう。
その場合でも、最初は「ご結婚おめでとうございます」の定番フレーズから始め、出席できない理由を「せっかくお招きいただきましたが、」と述べていきます。

ただし、あまり具体的な理由をかけない場合や書きたくない場合、喪をイメージさせるような場合、またすでに他の結婚式への出席が決まっている場合などには、「どうしても都合がつきませんので」とボンヤリさせるのが良いでしょう。
出産の予定日が近づいている場合などには、はっきりと「出産を控えているため」と理由を述べても問題ありません。

マナー6:連名で招待された時の返信方法

親戚などから招待状が届くと、家族全員が連名で招待されるというケースは少なくありません。
この場合には、返信に招待された人の名前を連名で記入するようにしましょう。

もしも夫婦で招待されたけれど子供も一緒に連れていきたい場合などには、まずは新郎新婦に電話で確認をした上で、子供も参加できるなら子供のぶんも連名で出席する意思を伝えればよいことになります。

新郎新婦や式場にとっては、子供の出席者がいる場合には、子供の年齢などによってお子様プレートを準備しなければいけなかったり、また席札の準備をしなければいけないなどの作業が必要となります。
そのため、子供が参加する場合には、返信とは別に新郎新婦に連絡を取り、お子様プレートが必要かどうかという点を確認しておけば安心です。

招待状でトラブルが起こったら。。。

1 2
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読