
安心できるご祝儀に関するマナーと知識について
アプリで記事を保存・購読
中袋の書き方について
中袋とは、ご祝儀袋の中に入っている、お札を包む袋のことです。一般的に、封筒の形になっているものを中袋と呼び、1枚の紙にお札を包む状態になっているものを中包みと呼びます。
基本的にはご祝儀袋とセットで販売されていますが、もし、中袋が同封されていないご祝儀袋であっても、必ず用意するようにしましょう。
【中袋の表面の書き方】
中袋の表面には包んだ金額を書き入れます。これは誰がいくら包んでくれたのかを受け取った側が把握しやすいようにするための配慮であり、もし3万円包んだ場合は、金参萬円と袋の中央に書きます。
この時、数字は各漢数字に応じた旧字で書くのがポイントです。普通の漢数字では棒を足すだけで金額を改ざんすることができてしまうため、改ざんしにくい文字を使うのが習わしとなりました。
【中袋の裏面の書き方】
裏面には自分の住所と名前を記入します。住所は郵便番号から書くようにしましょう。中包みの裏表の判断の仕方は、包み終わった後、左側に三角形の空き部分がある方が表とおぼえておくとよいでしょう。
表面も裏面も、ご祝儀袋と同じように毛筆が好ましいですが、サインペンでも代用することができます。
お金の包み方
ご祝儀袋に包むお札は新札で包むのがマナーです。新札は銀行や郵便局で手に入るので、早めに用意するようにしましょう。もし用意が間に合わない場合は、アイロンでお札のシワを伸ばしたり、会場のフロントで新札にかえてもらうようにしましょう。
お札の入れ方としては、相手が紙幣を取り出したときに、表を向いていて、印刷された肖像が上になるように入れます。すべてのお札の向きがきちんと揃っているかを確認して入れるようにしましょう。
▽ゲストのマナーに関する記事はこちら