
【結婚祝いのお返し】相場はいくら?おすすめのアイテムもご紹介!
アプリで記事を保存・購読
本当にお返しがいらないと思っている場合
===
♥家の中に余分な物を増やしたくない
♥相手の負担になりたくない
♥お祝いにお返しはいらない
===
こんな考え方の人が多いと思います◎
「家の中に余分な物を増やしたくない」
***
ミニマリストの人や、インテリアにこだわっている人に
多い考えなのではないでしょうか+。*
お返しが嫌というより、無駄な物を家に置きたくない
と考えているんですね。
その場合は、以下のような結婚祝いのお返しはいかがでしょう?
===
*ギフト券
*お菓子や石鹸など、消え物
===
*食べ物の場合は、賞味期限に要注意*
消費期限・賞味期限が短すぎると
急いで食べないといけないので、相手の負担になりやすいですよ〜。
「相手の負担になりたくない」
***
例えば、結婚だけでなく出産も重なっているなど。
明らかに相手のスケジュールがいっぱいの場合は
お返しをもらうことが、心苦しいと思われるかも。
自他共認めるほど、バタバタしていて
お返しする余裕がない場合は
*素直にお言葉に甘えてみて良いと思います♪*
気になる場合は500円〜1,000円くらいの
プチギフトをお渡ししてはいかがでしょうか?
プチギフトなら買いやすいし
もらいやすいですね◎
「お祝いにお返しはいらない」
***
本当にお返しがいらないと思っている場合です。
そういう、やり取りが苦手な方もいます。
最初から、半返しもらうていで
半分の金額でお祝いされる方もいますよ。
こちらの場合も、お言葉に甘えて
お返しをしなくてOK!
*お返しはしなくてもお礼はしっかりしましょう*
品物をもらった場合は、
使ってる写真や、使い心地の感想も一緒に♪
家族仲良しの写真を送るだけでも
気持ちが伝わると思います◎
建前でお返しがいらないと言っている場合