
ジューンブライドとはどんな意味?由来と6月挙式を成功させる秘訣とは♫
アプリで記事を保存・購読
ジューンブライドに憧れて、6月に結婚式を挙げたいという花嫁は多いようです。そもそも6月の結婚は何が特別なのでしょうか。ジューンブライドの由来や、どのようなメリット・デメリットがあるのかを整理してみましょう。あわせて、雨が多い梅雨時のジューンブライドを成功させる秘訣を紹介します。
- 目次
ジューンブライドの由来の有力説はこの3つ
ジューンブライドは「6月に結婚する花嫁は幸せになる」というヨーロッパの言い伝えのこと。
それでは、なぜ6月の花嫁が幸せになれるのか、ジューンブライドの3つの由来をご紹介します。
▽ジューンブライドを意識されるなら入籍日も気になるはず
ローマ神話の女神「JUNO(ユーノー)」に由来する
ローマ神話の女神ユーノーは、ギリシャ神話のヘラと同一視された女神です。結婚、出産の女神で女性の守護神でもあります。ユーノーは英語読みでジュノーであり、その名を冠して6月はJuneとなりました。そこから、結婚の女神の名前を掲げた6月に結婚することで、ユーノーの加護によって幸せになれるという言い伝え、ジューンブライドが生まれたのです。これから夫婦二人で新たな家庭を築き上げていくことを思うと、結婚生活における女性の守護女神であるユーノーの加護がある6月に挙式したくなりますよね。
発祥の地ヨーロッパでは結婚式に一番適した季節とされる
日本の6月は梅雨時のイメージが強い季節ですが、雨が多いヨーロッパでは1年間で1番晴れた日が多い季節です。長かった冬が終わって花が咲き始める時期で、結婚式を行うのに適しています。気候が安定していて多くの人にお祝いしてもらえることから、人々が盛大に祝福してくれる6月の花嫁は幸せになれるといわれています。日本においては3月~5月が結婚式のオンシーズンのひとつであるように、天候の良い時期に結婚式を挙げたいと思うのはどこの国でも同じなのでしょう。
その昔、ヨーロッパでは結婚・妊娠の解禁期間だった
ヨーロッパにおける3~5月は、農作業が1年の中で1番忙しい時期でした。そのため、農作業に支障が出るとして、繁忙期の3カ月間は結婚、あるいは女性が身ごもることを禁じられていたのです。3カ月の禁止期間を経た結婚解禁となる6月には、結婚を待ちわびた恋人たちがたくさん結婚式を挙げたそうです。農作業が落ち着いて町全体が結婚を祝福する雰囲気だったこともあり、6月は多くの結婚が祝福されてきたのでしょう。それがジューンブライドの由来だという説もあります。多くの人に祝福されるというのが、花嫁が幸せになるための条件だったのかもしれませんね。
ジューンブライドについて*