
結婚式の女性ゲストの服装は?守るべきマナーについて
アプリで記事を保存・購読
女性ゲストの服装の基本
普段あまり着る機会のないドレスを楽しめるのは、女性にとって嬉しいものでしょう。
ここぞとばかりに、気合を入れてオシャレをしてしまうかもしれません。
しかし、結婚式の主役はあくまでも新婦です。
女性ゲストは、新婦よりも目立たない服装を心がけなければなりません。
ただ、新婦に遠慮するあまり地味すぎる服装になるのも、結婚式という華やかな場にふさわしくないので注意が必要です。
ドレスやアクセサリー、小物に靴など、それぞれどんなアイテムを選べばよいのか、基本的な服装のルールについて解説していきます。
1.ドレスについて
女性ゲストのドレスは、フォーマルドレスが基本です。
正礼装や準礼装、略礼装などに格式が分かれており、結婚式を挙げる会場や時間帯に応じてふさわしいドレスの種類が変わります。
正礼装はアフタヌーンドレスやイブニングドレスとも呼ばれるもので、それぞれ昼と夜の結婚式における正装です。
準礼装はセミアフタヌーンドレスやカクテルドレスと呼ばれ、膝下丈のワンピースやセットアップなど着やすいものが多いです。
デザイン的には正礼装と大きく変わりませんが、若干カジュアルなデザインになります。
略礼装はインフォーマルウェアと呼ばれ、フォーマルウェアの中でももっともカジュアルなデザインです。
伝統ある格式高いホテルなどで行われる結婚式は正礼装、レストランやゲストハウスなどで行われる場合は準礼装や略礼装、二次会なら略礼装を着るとよいでしょう。
また、ドレスの丈についても注意が必要です。
新婦よりも目立たないよう配慮しなければならないため、丈は膝が隠れる長さを選びましょう。
また、昼間の結婚式では露出の多いドレスは避けるのがマナーなので、ノースリーブではなく袖が付いたドレスにします。
どうしてもノースリーブのドレスを着たい場合は、ショールやボレロなどを羽織って腕や肩を隠すとよいでしょう。
夜の結婚式は昼よりも華やかな場と見なされているため、肩を出したドレスでも問題ありません。
ただし、挙式は神聖な儀式であるため、たとえ夜であっても肌の露出は避けたほうがよいでしょう。
昼の結婚式と同じように、ショールなどで肩を隠す必要があります。
披露宴になってからショールなどを外し、肩を出すようにしましょう。
2.アクセサリーや小物について
女性にとって、身を飾るアクセサリーはドレスアップに欠かせないアイテムです。
ただし、ひと口にアクセサリーといっても、結婚式の時間帯によってふさわしい種類が異なるため注意しなければなりません。
例えば、昼間の式なら上品で落ち着きのあるパール、夜の式にはきらびやかなスワロフスキーやダイヤモンドなどを身に着けるのがマナーです。
結婚式会場や自分が着るドレスとの相性を考え、デザインを選ぶようにしましょう。
派手すぎず地味すぎず、ちょうどよいバランスのアクセサリーを選ぶことが大切です。
バッグは、小ぶりなクラッチバッグを用意するのが基本です。
たとえ、ブランドもののバッグだったとしても、普段使っているような一般的なバッグを持っていくのはふさわしくありません。
また、クラッチバッグは小さいので、鮮やかなカラーのものを選べば差し色として活用することもできます。
ただ、結婚式当日はご祝儀や財布、スマートフォンにメイク直しグッズなどさまざまな荷物があります。
あまりに小さいバッグにすると、必要な荷物が収まらなくなるでしょう。
このような場合は、別に1つバッグを持って行き、常に持ち歩く必要のない荷物はそちらのバッグに入れて会場の受付に預けるという方法もあります。
3.足元について
見落としがちですが、靴にもマナーはあります。
靴もドレスと同様、露出の少ない上品なパンプスを選ぶのが基本です。
素足のまま靴を履くのはマナー違反なので、必ずベージュ系のストッキングを着用しましょう。
黒いストッキングは、葬儀を連想させてしまうため選んではいけません。
また、ストッキングは伝線しやすいため、予備を1つ準備しておくのもポイントです。
さらに、ヒールについてですが、特別な事情がない限りフラットシューズは避けましょう。
フラットシューズは歩きやすく疲れにくいので人気ですが、カジュアル感が強くなってしまいます。
足を痛めているなどやむを得ないケースを除き、3センチ以上のヒールがあるパンプスを選びましょう。
デザインについては、つま先が出るオープントゥやサンダルタイプは露出が多く見えるためふさわしくありません。
ブーツもフォーマルなアイテムではありませんし、ドレスともミスマッチなので避けたほうが賢明です。
やってはいけない服装とは?