
結婚式の見積もり完全ガイド*お金の不安を解消!!
アプリで記事を保存・購読
【結婚式の見積もりをマスターしよう】夢がふくらむ結婚式。あれこれやりたいことや素敵なアイデアがいっぱい浮かんできますよね。でもちょっと待って!お金のことは大丈夫?賢く節約しながら理想の結婚式を叶えるためには、結婚式場の見積もりの見方をマスターするのがマスト!
- 目次
結婚式の見積もり*相場はいくら?
結婚式の費用は250~500万円、平均360万円といわれています。
ゲスト人数が50人・80人の目安となる金額はコチラです。
結婚式の費用の相場*ゲスト人数50人で金額の目安は320万円
基本費用190万円 + ゲスト関連費用(@2.6万円×50人)130万円
◆もらえるご祝儀の目安は150万円 (@3万円×50人)
◆自己負担額は170万円
結婚式の費用の相場*ゲスト人数80人で金額の目安は398万円
基本費用190万円 + ゲスト関連費用(@2.6万円×80人)208万円
◆もらえるご祝儀の目安は240万円 (@3万円×80人)
◆自己負担額は158万円
結婚式の見積もり*予算の計算方法
結婚式費用の自己負担は!?
「350万円も貯金してない!」というふたりも、あわてなくて大丈夫!入ってくるお金もあるのです。
ふたりの結婚式にかけられる予算を計算してみましょう!計算方法は・・・
(ふたりの自己資金) + (両親からの援助) + (ゲストからのご祝儀) + (会社からのお祝い金など)
まずゲストの人数を出す
結婚式の費用はゲスト人数で変わってきます。
まずはざっとゲストのリストアップをしてみましょう。
リストアップのコツは・・・
- 新郎・新婦は別々に書き出す
- 親族は誰を呼ぶかは両親にも相談!
- 「必ず呼ぶべき人」→「お世話になっている人」→「友人」の順に書き出す
自己資金
自己資金は
(ふたりの貯金) + (結婚式までに貯金できる金額) - (新婚旅行・新生活の資金)
親の援助
両親から援助を受けるかどうかはふたりの考え方次第。援助をお願いしたい場合は、率直に相談してみましょう。
ゲストのご祝儀
ゲストからのご祝儀の金額はまちまちですが、平均3万円で計算します。
結婚式費用を両家で分担する場合
結婚式は家と家の結びつきだから、結婚費用は両家が出すという場合も。そのわけ方は?
単純に折半にする方法
項目やゲスト数にかかわらず折半にします。
花嫁の方がお金がかかる*項目によって分ける
女性はヘアメイクやドレスなどで余分にお金がかかります。
花嫁に関する費用は新婦側が負担し、その他の項目は折半にする考え方です。
ゲスト人数によって負担する
ゲスト人数に差がある場合はゲスト人数の割合で分けることもあります。
結婚費用の相場・予算の計算方法について詳しくはコチラ▼
結婚式費用の見積もり
見積りは何度も取るもの!結婚式の内容で金額はどんどん変化
【式場検討中】
会場を比較検討するために見積もりをもらいます。各会場で条件を揃えて見積もりをもらうのがポイント!
【式場決定後】
ランクを上げたり追加・変更したらそのつどもらいます。
値引きやサービスも口頭の約束で済まさず必ず見積もりを。
結果的に打ち合わせのたびもらうことになります。5~6回はもらうことは珍しくないようです。
見積もりはなぜ上がる?
結婚式の見積もり*実際は約7割のカップルが上がった
見積もりが予算内で納まってほっとしているプレ花さん、ちょっと待って!
初回見積もりから最終金額が上がったと答えるのは約7割、しかもその平均は100万円。どうしてこんなに上がるの?
そのわけは・・・
ふたりの結婚式のイメージが固まっていないため
まだ結婚式でやりたいことがはっきりしていないと、後から具体的な内容が決まるので、それが全部追加金額になります。
初回見積もりは最低ランク!?
式場では、希望を言わないと必要最低限の見積もりを出します。それは他の会場と比べて高いと思われたくないため・・・
内容を見ると十分でなく、あとからランクアップ・追加が発生します。
まさかの別料金・・・見積もりに入っていなかった項目が
当然含まれていると思った項目が別料金、後からどんどん追加になることも。
ゲスト人数が増えた
両親との打ち合わせ不足で後からゲストの人数が増えるケースも。当然金額もアップします。
余興や演出を追加した
別料金の演出などを後から追加するのもよくあることです。
最初から適切な見積もりを出してもらうには?
結婚式のイメージをはっきりさせる
何件か式場見学をして雰囲気がわかったら、いよいよ本格的に式場探し。
お目当ての式場に行く前にふたりが結婚式でやりたいことを具体的に決めましょう。
ゲストのリストアップもより正確にしておくとベスト。
ふたりの希望を全部見積もりに盛り込む
やりたい演出、これだけは譲れないこと、そんなふたりの希望を式場プランナーに伝えて見積もりに全部盛り込みましょう。
任せきりではなく、主導権を持って進めるのがポイント☆
ランクの違いを確認し、必要なものはランクアップ
料理・飲物・装花・衣装など、内容を確認し、不足なものはランクアップしておきましょう。
結婚式の見積もり*基本パターン
結婚式の見積もりはどの会場も共通のパターンがあります。
結婚式の費用の項目について
変化しない基本の項目
- 会場費
- 挙式代
ゲストの増減で金額が上がる項目
- 料理・飲料
- 印刷物
- 引出物・引き菓子
- テーブル装花やチェアカバー代
ランクアップが発生しがちな項目
- 料理・飲物・ウェディングケーキ
- 衣装・ヘアメイク
- 装花追加・オプション装花
- 引出物・引き菓子
追加費用が発生しがちな項目
- 衣装小物
- 写真・映像
- 演出
- 前撮り
見積もりに入っているか確認*見落としがちな項目
当然発生する費用が見積もりに含まれていないケースも!
料理
- 子供用料理やアレルギー対応料理での追加料金
- フリードリンクに入っていない飲物の追加料金
- ウェルカムドリンクが別料金
衣装・ヘアメイク
- ヘアメイクリハーサル
- ベールアウト・シャツチェンジ (新郎新婦のお色直しにかかる料金)
- お引き上げ料 (結婚式後メイクを普段どおりに直すこと)
- 花嫁下着・衣装小物
- 親族衣装・着付け代
会場・スタッフ
- 介添え料 (付き添いスタッフ)
- 司会者
- 親族控え室料
装花
- 高砂席・ゲストテーブル以外の装花 (ウェディングケーキやウェルカムスペースなど)
- 贈呈花束
- ブーケトス用ブーケ
演出
- プロジェクター使用料
- カラオケ使用料
アイテム
- 持込料
- 招待状の筆耕代
- 受け付け小物・プチギフト
ゲスト関連
- 送迎バス
- ゲストの貸衣装・着付け
式場以外でかかる金額
結婚式費用には、式場の見積もりに入っていない項目も。
- 結婚指輪
- ドレスインナー
- ブライダルエステ・ネイル
- ウェルカムボード・リングピロー
- 両親プレゼント
- 二次会プチギフト・ゲームの景品
- ゲストの宿泊費やお車代、お礼や心づけ
- 招待状の切手代
結婚式の見積もりの見方・基礎知識を完全解説!詳しくはコチラ▼
実際に見積もりを出してもらう