
【最新情報】必結婚式の時間帯にお悩みの花嫁必見♡午前・午後・夕方のメリットデメリットをご紹介◎
アプリで記事を保存・購読
それぞれの時間帯のメリット・デメリット
■午前の場合
デメリット
- 身支度を開始する時間が早くなる
- 挙式・披露宴と二次会までに時間が空いてしまう
新郎新婦をはじめとして遠方からのゲストや女性にとって朝早くからの支度開始や美容室の予約が必要となること
二次会からのゲストの都合を考えて夕方に開始時刻を設定することが多いため、結婚式・披露宴から続けて出席するゲストにとっては待ち時間が長くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。
メリット
- 遠方のゲストがその日のうちに帰ることができる
- 食事の時間帯を調整する必要がない
終了時刻が早いために遠方からのゲストもその日のうちに帰路につきやすいこと。また、披露宴が12時から開始となるため昼食の時間帯に婚礼料理が食べられるので結婚式に合わせてゲストが当日の食事時間を調整する必要がないことが挙げられます。
■午後の場合
デメリット
- 食事の時間が中途半端になる
披露宴の婚礼料理として食事をするのが中途半端な時間帯になってしまうことが1番のデメリットです。
メリット
- 身支度がゆっくりとできる
開始時間がゆったりしているためにゲストにとっても身支度や移動にかける時間に余裕ができることがメリットです。
■夕方と夜の場合
デメリット
- 二次会の開催が難しい
- お子様や年配の方に好まれにくい時間帯
一方で、終了する時間が遅いために二次会を開催することが難しく、子連れや年配の方にとっては好まれない時間帯であることがデメリットとなります。
メリット
- 食事の時間帯が適切
- 料金がお得になる
夜の雰囲気が印象的な演出になり、夕食の時間と披露宴が重なるために食事の時間として適しており、また、ナイトウェディングであれば料金がお得になるケースもあることがメリットとして挙げられます。
結婚式の時間帯はプランナーに相談するといい?◎