結婚式のドレスなに着てく?知っておきたいお呼ばれパーティードレスの常識or非常識
アプリで記事を保存・購読
結婚式のドレスはもう決まりましたか?パーティードレスのお店に行けば、あれもかわいい。これもかわいい・・・と、思わず目移りしちゃう素敵なドレスがいっぱい。
でも、結婚式にゲストで参加する時「ダメな格好」「できれば避けたい格好」もありますよね。
今回は、結婚式のお呼ばれドレスの常識と非常識についてをご紹介します。結婚式を控えているあなたは要チェックです!
- 目次
- 結婚式ではとびきり可愛くしたい♡でもマナーは?
- これは非常識!結婚式のお呼ばれドレスマナー【NGポイント】
- 知っておきたい常識!結婚式にふさわしいドレス*
- ヘアスタイルは決まった?結婚式のドレスに合わせたい髪型
- 結婚式のドレスにあわせるアクセサリーの常識or非常識
- 結婚式*ネイルの非常識って?
- 結婚式のドレスに合うメイクって?NGメイクは?
- 「これは非常識!」結婚式のドレスにあわせる靴やストッキング
- 結婚式にあわせるバッグ*非常識なNGバッグは?
- 会社関係・友人・親族など新婦との関係別に結婚式のドレスをご提案♡
- 年代別・シチュエーション別の結婚式のドレス
- 結婚式のお呼ばれドレス*マタニティ、子連れの場合
- 結婚式のお呼ばれドレス*ブライズメイドを頼まれているときは?
- マナーを守って結婚式に参加しよう!
結婚式ではとびきり可愛くしたい♡でもマナーは?
せっかくの結婚式だから、とびきり華やかできれいなドレスを着たいですよね!でもマナーは?非常識って思われないようにNGなポイントを前もって確認しておきましょう。
これは非常識!結婚式のお呼ばれドレスマナー【NGポイント】
全身白はNG
かわいければ何でもOK・・・♡
とつい言ってしまいそうになりますが、結婚式では一定のラインを守らなければならないのがマナー。
そして、結婚式に白やオフホワイトだけのドレスを着て参加するのはマナー違反となっているんです。
もしもオフホワイトや白のドレスを着用する場合は、ショールやボレロなどの小物に色を取り入れるなどして、全身白になることを避けるのがマナー。結婚式において「白」は花嫁だけが身につけられる色だからです。
ゲストが白一色のドレスを着るなんてあり得ません。そればかりか、上半身だけ白という場合も、着席すると白ドレスに見えてしまうので、できるだけ避けた方が良いとすらいわれています。
カクテルドレスとの色かぶりにも注意
ちなみに、花嫁のドレスと色がかぶるのも本当はNGなのですが、これについては最近はウェディングドレス以外は気にしないということが多いよう。
特に、花嫁のカクテルドレスの色当てクイズがあることも少なくないので、事前に何色のドレスを着るか教えてもらえないことも。
だから、白以外のカラーについてはそこまで気にしなくてもOK。ただし、花嫁よりも目立つ派手な衣裳を着ていくのはマナー違反なので気をつけましょう。
ちなみに黒ドレスは着てもOK!・・・だよね?
白とは違い、黒ドレスに対するマナー違反はありません。だから、結婚式に黒はアリ♡
黒は無難だし、女性の魅力をアップさせるともいわれます。なら、黒いドレスを着ていこう・・・。
でも、ちょっと考えてみませんか?
親族は基本的には黒。男性のゲストもスーツだから基本的には黒。
もし女性のゲストまでみんな黒っぽかったら、結婚式が異様な雰囲気になってしまうのは想像できますよね。
女性のゲストが色とりどりのドレスを着て、上品な装いで披露宴を彩ることによって、披露宴会場がパッと明るい雰囲気になります。だから、黒っぽい色ばかりにならないように注意して、花嫁さんの晴れの日に華を添えちゃいましょう。
黒いドレスを着る場合でも、シルク素材のものを選んだり、レースやラメの入ったもので上品さを演出したり、コサージュや小物、ストールなどの使い方を工夫したりして、華やかな装いを心がけましょう。
露出が多いドレスもNG
ナイトウェディングではOKといわれることもありますが、基本的に昼夜問わず「膝下のミニ丈」や「肩出し」など、露出の多いドレスを避けるのが無難です。ベアトップタイプのドレスは、肩に羽織れるものを一緒にコーディネートすると品があります。ちらっと見せる程度の肌見せであればナイトウェディングにもぴったりでしょう。
肌の露出はどこまでOK?
ノースリーブやキャミソール、ベアトップなど、最近のパーティードレスはオシャレなデザインがいっぱい♡
どれも華やかに見えて素敵なのですが、肌がたくさん露出してしまうのは結婚式では避けるようにした方が無難です。
最近では少なくなっているかもしれませんが、それでも肩がむき出しになっている衣裳を見て快く思わない方もいるので、上にショールやボレロを羽織るなどして、少し露出を控えるようにしましょう。
披露宴の場合はある程度無礼講となることが多いですが、教会や神社など、特に本格的な場所での挙式では、過度な肌の露出はマナー違反となってしまうことがあるので注意が必要です。
毛皮やファーなどの皮アイテムはNG
フォックスファーやパイソン柄など、生き物の皮でできているアイテムはNGです。「殺生」を連想させるため、結婚式で身に着けるのは控えましょう。
日本の結婚式なら和装・洋装以外の衣装はNG
チャイナドレスやアオザイなど、その衣裳が他の国の正装だとしても、日本国内の結婚式では着用を避けるのがマナーです。
知っておきたい常識!結婚式にふさわしいドレス*
冠婚葬祭の場で着用する礼服(フォーマルウェア)のルールに従って、結婚式にふさわしいドレスとは何か?疑問を解消していきましょう。ちなみに礼服は一番フォーマルな「正礼装」から、「準礼装」・「略礼装」・「平服」の順にカジュアルダウンしていきます。
昼の結婚式①正礼装の「アフタヌーンドレス」
お昼の結婚式には光沢のないアフタヌーンドレスがおすすめ。アフタヌーンドレスは昼間の正礼装のため、お昼に行われる結婚式や式典など、格式の高いフォーマルなシーンにふさわしい衣裳です。歴史のある専門式場や格式の高いホテル挙式などに向いています。
昼の結婚式②準礼装の「セミアフタヌーンドレス」
アフタヌーンドレスと同じく光沢のないものがベースとなりますが、正礼装のアフタヌーンドレスよりもトレンドを取り入れた、ややカジュアルな正装です。レストランやゲストハウスウェディングに向いています。
夜の結婚式①正礼装の「イブニングドレス」
夜の正礼装であるイブニングドレスは、胸元や肩、背中が大きく開いたデザインが印象的です。裾は床まであるフロア丈や、足の甲程のインステップレングスなどのロングドレスが主流。サテン生地など、光沢のある煌びやかなドレスを指します。格式の高い会場で行うナイトウェディングにおすすめです。羽織りものを持っておくといいでしょう。
夜の結婚式②準礼装の「カクテルドレス」
アフタヌーンドレスとイブニングドレスの中間といわれているカクテルドレスは夜の準礼装で、イブニングドレスを簡略化したものです。レストランやゲストハウスウェディングなど、カジュアルな結婚式向けの衣裳。ノースリーブや半袖のワンピースが主体で、裾の丈はロングや膝丈など自由。1.5次会や2次会へお呼ばれの際にも向いています。
“平服で”といわれたら「インフォーマルウェア」
主役のふたりから、結婚式は“平服で”との招待があった場合は、ドレッシーなワンピースにボレロやショールを羽織ったスタイルで参加するといいでしょう。よそ行きだけど、正礼装ほどキメすぎていない略礼装です。
ヘアスタイルは決まった?